大犀角に接ぎ木した■プセウドリトス・ミギウルティヌス■スタぺリアンサス・ピロサス・・・1年後・・・
■スタぺリアンサス・ピロサス(2017.05.14接ぎ木)モジャモジャ→前回記事
もう接ぎ木して1年経とうとしています。動かず落ちずどうにか繋がってはいます。それがね、それがね~♪、草花用培養土に植え替えて、もう頭からじゃぶじゃぶ水やりして、このところよ~く見ると、今さらピロサスの穂がなんとなく若緑に動き始めた気配なのです!\(^o^)/♪↓~ほらね~ほらね~♬
■プセウドリトス・ミギウルティヌス(2017.05.21接ぎ木)右側:緑の団子
落ちてはいないのでもう繋がっていると思います。・・・成長しているでしょうか?。日々見ていると、ぐんぐん大きく育っているかが、見分けられませんが、ひと穂木はだいぶ大きく育って見えます♪。もう一つは落ちていないですが、だるまさんが転んだしても、さっぱり動きが見えません。(-o-)。
■プセウドリトス・ミギウルティヌス実生苗(2017.06.24実生)
ふと見ると調子が悪く、鹿沼挿し芽用土に植え替えたのですが、極薄めた草花用液肥料を与えてみるか、もっと肥沃な用土に植え替えた方がいいかしらと・・・またしても思っています。どうして同時に実生しているのに、大きさに差が出るのでしょ~。実生ってそんなものかも知れないと思い、そのまま育てています。
■ディスキディア・ヌンムラリア(Dischidia nummularia)実生苗2017.08.31→前回記事
アラ~♪できてる~♪もう、ちゃんと形になっています♪。
このところ、梅雨の花冷えが続いています。明ければ~いよいよ高温成長期♪。子吹いてくれることを期待して、当たらず触らずお世話続けま~す♪。
★今朝の天気♪ 季節の通過点~♪梅雨・・・小雨。
もう接ぎ木して1年経とうとしています。動かず落ちずどうにか繋がってはいます。それがね、それがね~♪、草花用培養土に植え替えて、もう頭からじゃぶじゃぶ水やりして、このところよ~く見ると、今さらピロサスの穂がなんとなく若緑に動き始めた気配なのです!\(^o^)/♪↓~ほらね~ほらね~♬
■プセウドリトス・ミギウルティヌス(2017.05.21接ぎ木)右側:緑の団子
落ちてはいないのでもう繋がっていると思います。・・・成長しているでしょうか?。日々見ていると、ぐんぐん大きく育っているかが、見分けられませんが、ひと穂木はだいぶ大きく育って見えます♪。もう一つは落ちていないですが、だるまさんが転んだしても、さっぱり動きが見えません。(-o-)。
■プセウドリトス・ミギウルティヌス実生苗(2017.06.24実生)
ふと見ると調子が悪く、鹿沼挿し芽用土に植え替えたのですが、極薄めた草花用液肥料を与えてみるか、もっと肥沃な用土に植え替えた方がいいかしらと・・・またしても思っています。どうして同時に実生しているのに、大きさに差が出るのでしょ~。実生ってそんなものかも知れないと思い、そのまま育てています。
■ディスキディア・ヌンムラリア(Dischidia nummularia)実生苗2017.08.31→前回記事
アラ~♪できてる~♪もう、ちゃんと形になっています♪。
このところ、梅雨の花冷えが続いています。明ければ~いよいよ高温成長期♪。子吹いてくれることを期待して、当たらず触らずお世話続けま~す♪。
★今朝の天気♪ 季節の通過点~♪梅雨・・・小雨。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用