コピアポア・フミリス!って一体・・・
■コピアポア・フミリス(Copiapoa humilis=Copiapoa paposoensis)→前回記事2018.03.03
コピアポア・フミリスの同義語に、地名のパポソエンシスもあるようです。我が家のと比べ、どれを見てもしっくりこない草姿で、どれがどれなのか判断つかず、いつしか園芸品種などもあるのでしょうか。コピアポア・モンタナ(Copiapoa montana "glandiflora" )~妖魔(鬼)玉、秋霜玉、松風玉?、公子丸類?、にらめっこしてもアップップーッのまま、我が家の個体は一体、どれにあたるのでしょう~。
→詳しい関連サイト
→コピアポア・秋霜玉(詳しい栽培説明サイト)
コピアポア・フミリスの同義語に、地名のパポソエンシスもあるようです。我が家のと比べ、どれを見てもしっくりこない草姿で、どれがどれなのか判断つかず、いつしか園芸品種などもあるのでしょうか。コピアポア・モンタナ(Copiapoa montana "glandiflora" )~妖魔(鬼)玉、秋霜玉、松風玉?、公子丸類?、にらめっこしてもアップップーッのまま、我が家の個体は一体、どれにあたるのでしょう~。
全て同じ品で、同じ簡易ビニールハウス内の同じ場所に置いているのに、赤紫色(7.5cm黒ポット)と緑色(10.5cm茶鉢)に違っています。赤紫個体:一番大きい球径~23mm程。 緑個体:一番大きい球径~28mm程。
小型で群生するタイプのようで、親球は、やや背が伸び長くなってきますが、下からどんどん子吹いてもきます。2015年春入手(大船植物園)して、もう3年経過しているのですが、まだ一度も開花してくれません(-o-)。花付きが悪いのでしょうか。根土が大き過ぎて子吹き成長するせいで、花芽にならないのでしょうか。う゛~ん・・・花が見たヒィ~。
→詳しい関連サイト
→コピアポア・秋霜玉(詳しい栽培説明サイト)
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用