急に動いてる!接ぎ木した(2017年5月)*プセウドリトス・ミギウルティヌスス&*タぺリアンサス・ピロサス

プセウドリトス・ミギウルティヌス(2017.05.21接ぎ木)緑の団子(後右)
スタぺリアンサス・ピロサス(2017.05.14接ぎ木)モジャモジャ(後左)
プセウドリトス・ミギウルティヌスス(2017.06.24実生)(手前)

大犀角に接ぎ木した(2017年5月)*スタぺリアンサス・ピロサス&*プセウドリトス・ミギウルティヌス~2018.07.26

7月に入り、ここ1ヶ月で、かなり目に見えて穂木が動き始めています!。昨年、接ぎ木がなんとなく成功(落ちないで)後も、ほぼ動きのない1年でした。今年6月末辺りから、最低気温が20℃を超え始めて、接ぎ穂がグングン成長し始めた感じです。正直、接げているのなら、もっと早く動きがあるとばかり思っていました。落ちずにいれば、遅れても翌年、高温期に生育が始まることもあるようです。それと、接ぎ穂に適した用土ではなく、台木がグングン成長しやすい用土に植え付けて成長期(高温期)、水やりしっかり与えると、穂木の生育もグングン進むことなどもわかりました。(今更~サラ~)

大犀角に接ぎ木した(2017年5月)*スタぺリアンサス・ピロサス~2018.07.26 大犀角に接ぎ木した(2017年5月)*プセウドリトス・ミギウルティヌス~2018.07.26


ようやく、S.ピロサスは勝手に子吹きして、群生しそう~モードに入っています♪。P.ミギウルティヌスの動き始めた突起部は、みな花芽になってきました。集合花を、よく観察して、雄花、雌花、両性花の区別があるかどうか確かめて、コショコショできるのかどうか、くちばしの細い蛾などでしか交配できないのかどうかなども、あれこれ観察したいと思っています♪

できなくても、観察して何か一つだけでも解ることが見つかるかもしれない!と思うだけで、なんだかいつまでも、楽し~いッのです\(^o^)/♪。



★今朝の天気♪ 昨晩から7時くらいまで小雨♪、一雨降って久々に過ごしやすい涼しい曇り\(^o^)/♪



コメント 0

There are no comments yet.
ガガイモ接ぎ木