思わず!変テコな急速?脱皮をしたコノフィツムがいます!
■群碧玉(Conophytum minutum)~2018.07.20の様子
↓上段、まだ緑色で休眠茶色皮にならずのまま、猛暑を維持していました。どこも同じ遮光をしているのに、この群碧玉だけが変な緑色を維持したまま萎びてシワガ寄っている様な姿でした。
■コノフィツム・テトラカープム (Conophytum tetracarpum)(白鉢)~2018.07.20の様子
↓下段、早々に休眠皮になり、底面給水しなくても早く勝手に剥け、新葉が早く出ていました。
■2018.08.15~底面給水翌日の様子
下段~底面給水すると、変に緑のまま維持していた葉が急に茶色く変色し始めて、水やりして急に茶色く変色したので、もしやこのまま溶けたらイヤだわ~と嫌な予感がちょっとしました。
■底面給水から約2週間後2018.08.29
茶色くなった古葉は、水を吸ってより焦茶黒くなってきました。あ゛~まずい~と仕方ないので、それ以上底面給水せず放置していると、いつの間にやら黒焦茶の皮が破け、皮にならず緑な部分もアラアラ裂けて、中途半端な休眠皮の中からも、きれいな新葉が2倍分頭して出てきました\(^o^)/♪
下段■コノフィツム・テトラカープム~給水して勝手に休眠皮が後退し、ほぼ全て2倍以上分球の群生株に変身しました。
ただ今年は、7月1日から50%遮光したままもう2ヶ月間経過しています。日照不足で花芽が少ないのではないかと気がかりです。とりあえず、葉焼け、腐るなどのダメージが少なく済んでいるので、今週末辺り慎重に遮光ネットを外す予定をしなければと、う゛~ん、考えています。
★今朝の天気♪ 朝、一雨降りました。ようやく季節の変わり目、不安定な曇り。
↓上段、まだ緑色で休眠茶色皮にならずのまま、猛暑を維持していました。どこも同じ遮光をしているのに、この群碧玉だけが変な緑色を維持したまま萎びてシワガ寄っている様な姿でした。
■コノフィツム・テトラカープム (Conophytum tetracarpum)(白鉢)~2018.07.20の様子
↓下段、早々に休眠皮になり、底面給水しなくても早く勝手に剥け、新葉が早く出ていました。
■2018.08.15~底面給水翌日の様子
下段~底面給水すると、変に緑のまま維持していた葉が急に茶色く変色し始めて、水やりして急に茶色く変色したので、もしやこのまま溶けたらイヤだわ~と嫌な予感がちょっとしました。
■底面給水から約2週間後2018.08.29
茶色くなった古葉は、水を吸ってより焦茶黒くなってきました。あ゛~まずい~と仕方ないので、それ以上底面給水せず放置していると、いつの間にやら黒焦茶の皮が破け、皮にならず緑な部分もアラアラ裂けて、中途半端な休眠皮の中からも、きれいな新葉が2倍分頭して出てきました\(^o^)/♪
下段■コノフィツム・テトラカープム~給水して勝手に休眠皮が後退し、ほぼ全て2倍以上分球の群生株に変身しました。
ただ今年は、7月1日から50%遮光したままもう2ヶ月間経過しています。日照不足で花芽が少ないのではないかと気がかりです。とりあえず、葉焼け、腐るなどのダメージが少なく済んでいるので、今週末辺り慎重に遮光ネットを外す予定をしなければと、う゛~ん、考えています。
★今朝の天気♪ 朝、一雨降りました。ようやく季節の変わり目、不安定な曇り。