リトープスのタネが、ビニール袋の中に・・・いっぱ~い(-o-)・・・
■リトープス2017年開花種子・・・
リトープスに水やりするとき、どうしても頭から水をかけると、開花後せっかくできている種鞘が水で開き、種がこぼれてしまうことが何度もあります。その鉢内にこぼれタネ発芽もたくさんしてたりして、どうにも困るので、2018.05.11にタネが付いている写真を撮り画像を出して、色別、なんとなく品別に、できるだけ同じ様な個体をまとめて、乾いた状態時にタネ鞘だけを採取しておきました。
どれがどれか分からなくならない様、画像を切り抜き、その種を分けて保存しました。フィ~(-o-)
兎に角たくさん種鞘ができているので、無駄にならない様に採ったつもりです。何度でも練習用~
一応、開花時、できるだけ同じ様な品同士でコショコショしておいたので、採れた個体苗が♀親でどうにか区別はつく感じです。
タネを保存する時、鞘を水に浸して膨らみ開かせ、洗い種を採取して保存するのと、種鞘のまま保存するのと、どちらがいいのでしょう。ちなみに昨年種蒔きした時は、前年種鞘のまま保存していたタネも、付けっ放して水やりで何度も開いたり閉じたりした種も発芽しました。くたびれた付きっぱなしの2年前の種鞘も洗い、まいてみると発芽しました。なので、この大量なタネらは、兎に角、捲けば出るはず~
このタネをまいてみようと思いますが、1年育てると顔が大体ハッキリして、4~5年目に開花苗になるはず!。とりあえず洗ってタネ粒にしてまかなくちゃ~まかなくちゃ~まかなくちゃ~・・・毎年、どんどん、どんどん、追われまくってくるのでありま~す。だけど~楽し~いッ!エイエイオーッ!
★今朝の天気♪ シトシト花冷え、秋の長雨
リトープスに水やりするとき、どうしても頭から水をかけると、開花後せっかくできている種鞘が水で開き、種がこぼれてしまうことが何度もあります。その鉢内にこぼれタネ発芽もたくさんしてたりして、どうにも困るので、2018.05.11にタネが付いている写真を撮り画像を出して、色別、なんとなく品別に、できるだけ同じ様な個体をまとめて、乾いた状態時にタネ鞘だけを採取しておきました。
どれがどれか分からなくならない様、画像を切り抜き、その種を分けて保存しました。フィ~(-o-)
兎に角たくさん種鞘ができているので、無駄にならない様に採ったつもりです。何度でも練習用~
一応、開花時、できるだけ同じ様な品同士でコショコショしておいたので、採れた個体苗が♀親でどうにか区別はつく感じです。
タネを保存する時、鞘を水に浸して膨らみ開かせ、洗い種を採取して保存するのと、種鞘のまま保存するのと、どちらがいいのでしょう。ちなみに昨年種蒔きした時は、前年種鞘のまま保存していたタネも、付けっ放して水やりで何度も開いたり閉じたりした種も発芽しました。くたびれた付きっぱなしの2年前の種鞘も洗い、まいてみると発芽しました。なので、この大量なタネらは、兎に角、捲けば出るはず~
このタネをまいてみようと思いますが、1年育てると顔が大体ハッキリして、4~5年目に開花苗になるはず!。とりあえず洗ってタネ粒にしてまかなくちゃ~まかなくちゃ~まかなくちゃ~・・・毎年、どんどん、どんどん、追われまくってくるのでありま~す。だけど~楽し~いッ!エイエイオーッ!
★今朝の天気♪ シトシト花冷え、秋の長雨