葉焼けさせてしまった■プセウドリトス・ミギウルティヌス接ぎ木苗&実生苗のその後(ToT)/~~~・・・

プセウドリトス・ミギウルティヌス(2017.05.21、大犀角に接ぎ木)~緑の団子大・小(後中央)
大苗の球体の黒ずみは、つかの間、葉焼け被害です(ToT)。もしや溶けてしまうかと心配でしたが、触ると硬いので、表面だけの傷みで落ち着いている様です。フ~ッ。左、何も乗っていない台木は失敗跡。

■スタぺリアンサス・ピロサス(2017.05.14大犀角に接ぎ木)モジャモジャ(後右)~勝手に分岐して接ぎ木の成果が出ています。

プセウドリトス・ミギウルティヌス実生苗(2017.06.24実生)葉焼けで3苗程ダメでした。

■プセウドリトス・ミギウルティヌス(pseudolithos migiurtinus)大犀角に接ぎ木(後中央苗)赤黒い花,手前実生苗2018.09.22 

地味な色で分かりずらいですが、左大きい団子の右横、接ぎ木苗、低い台木に接いだ方が、この日照不足の中、しぶとく開花しています(^o^)。これも接いでからその年はほぼ動かず、今年の春先もいつ剥がれるのやらと、ほぼ諦めていました。大きい団子は今年たくさん開花したのですが、小さい膨らみもしない接ぎ穂の方にも、見ると蕾が上がっていました。ダメだとばかり思っていたのに、今年の猛暑時期の葉焼け被害にも負けず、少ないですが、花を咲かせています。→左大きい団子苗、今年開花の様子


■プセウドリトス・ミギウルティヌス(pseudolithos migiurtinus)大犀角に接ぎ木(左苗)赤黒い花~2018.09.22

もっとたくさん蕾があったのですが、揺さぶるとパラリと落ちてしまいました(ToT)。もう咲かないと思っていると、雨降りで日照無くとも開いて咲いています。キョウチクトウ科ガガイモ亜科の花は、雨が降ろうが、夜間暗く日照なくても一度開くと開いたままな花も多い感じです。今朝も雨で日中暗いですが、カラルマ、スタぺリアの花は閉じずに雨でもパッチリ咲いています。ホントよ~ッ
■プセウドリトス・ミギウルティヌス(pseudolithos migiurtinus)大犀角に接ぎ木、赤黒い花~2018.09.22

↑左横に凸凹盛り上がりがありますが、こんなところが花芽になるようです。
それと、この台木(大犀角)、埋もれて別木に見えますが、実は繋がっていて、同じ木の頂上芽先端に2か所接いであります。脇芽が何度も何か所も出てくるので、穂木の成長のため出れば芽欠き削ぎ取り、穂木に栄養がいってくれるようにしています。

■プセウドリトス・ミギウルティヌス(pseudolithos migiurtinus)大犀角に接ぎ木、赤黒い花~2018.09.22

今年中にミニ団子も、もっと大きく膨らんでくれたらと思いますが、この先も9月は日照不足と低温、雨降り続きになりそうで、期待薄です。全然当てにならない天気予報にカンパ~イ・・・

★今朝の天気♪ 一瞬、晴ると思いきや、降ったり止んだり、低温多湿な鈍曇り。



コメント 0

There are no comments yet.
プセウドリトス