冷涼期型塊根塊茎多肉植物ちゃん♪葉が出た!お目覚め~\(^o^)/チレコドン、オトンナなど

チレコドン・阿房宮(アボウキュウ)(Tylecodon paniculatus)前右太幹→前回記事
肌がつるっとしたような薄皮が剥けそうな太い幹に、丸い幅広葉が生え始めています。今回新葉の勢いが良くホッとしているのですが、どうも生育期水やりが少ないせいか、大きく葉が育たず、もどかしい感じでいます。

チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)(Tylecodon wallichii)左後→前回記事
前回記事で7年ぶりに今年また開花して、夏休眠していました。後右も同品ですが、葉が出てきません(ToT)。とても丈夫で凸凹した肌と細長葉が幹先に生えてくると冷涼期に入った確かな知らせな感じです。

■チレコドン・奇峰錦 (キホウニシキ)■チレコドン・阿房宮(アボウキュウ)■チレコドン 群卵(ぐんらん)■オトンナ・レトロルサ、目覚め~♪2018.10.08

■サルコカウロン・不明種(クラシカウレ?)後中央、刺のある塊茎→前回記事
かなり長くうちにいるのですが、どうも調子が思わしくなく葉もあまり出ず育たず、花は悲しいかな今まで一度も開花していません。ちょっと心配(-o-)。

チレコドン・群卵(ぐんらん)(tylecodon sinus-alexandra) 手前左
梅雨明け頃、地味なピンク花を咲かせ開花後、やや葉の勢いがなくなり夏休眠な感じです。やや日陰な軒下に置いていると、葉を落とさずに年中います。挿し木して増やそうとしましたが、半分くらいしか付きませんでした。

オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)→前回記事
台風一過後、点検すると、新葉が芽吹き始め、ここ2~3日でもう花芽も立ち咲いています。たっぷり水やりしなくては~。


冷涼期生育型塊根塊茎多肉植物は、梅雨明け後、落葉休眠する頃に合わせ水やり控えて、猛暑期は断水して落葉樹の葉が茂る木陰下のやや涼しい通風した簡易ビニールハウス内でじっと夏休眠しています。今年は酷く異常猛暑でしたが、なんとか今時期目覚め生育開始♪、葉が出始めたらしっかり水やりしなくてはと思っています。


★今朝の天気♪ 今日まで、残暑予報でしたが、朝から涼しい~曇り♪


コメント 0

There are no comments yet.
チレコドン