自家採取実生苗~2018秋♪エキノケレウス・紫太陽&レウクテンベルギア・晃山

エキノケレウス・紫太陽(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)左~実生2018.08.30
 今年(2018)5月末に開花した花にできた種子→結実開花記事
レウクテンベルギア・晃山(右)~実生2018.08.30
 昨年開花(2017)結実の種子を冷蔵庫保存していました、ほぼ1年前の種子→前回記事

■エキノケレウス・太陽(たいよう)左、■レウクテンベルギア・光山(右)~実生苗2018.08.30


種蒔きすると、発芽がそろうまで腰水して蓋を閉めますが、9月の晴れ間の日差しと気温上昇にオロオロ気を使います。どうにか発芽が揃い、屋外軒下の日差しにも慣らし、台風もどうにかやり過ごしました。ふ~ぅ。ふ~っと、一息つくと、もう10月半ば(-o-)、また蓋を閉めて保温したり、通風開けたり、そんな目の離せない日々が続きます(-o-)。


■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)実生苗2018.08.30  ■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)種子採取~2018.08.10

タネ実が割れてアリが集っていたので、慌てて採取しました\(-o-)/2018.08.10。細かいストレーナーでヌルヌルを落とし良く洗い、ビューラックス希釈消毒液に浸し、コーヒーフィルター紙に流し絞って日陰干しして保存しています。8月後半、曇り日が続き気温が落ち着いていたので、2018.08.30種蒔きしました。
  
■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)種子採取~2018.08.10 ■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)種子採取~2018.08.10 ■エキノケレウス・太陽(たいよう)(Echinocereus pectinatas var.rigidissmus)種子採取~2018.08.10


ここまではどうにかできるのですが、この先開花までの道のり~ひぃ~っ(-o-)!。接がずに5年後もっと?、来春接いだとして何年後?夢と希望が発芽の数程とりあえず一杯で~す(^^)。開花株にできるまで、深く考えないでだらだら~飽きずにお世話続けます♪。ちょっと苦しい~けれど、楽し~~い!ひぃ~ッ

★今朝の天気♪ 10月もスカッと晴れません。昨晩、結構な雨がまた降っていました。今朝も降りそうな鈍曇り・・・




コメント 0

There are no comments yet.
サボテン実生