オロスタキス・大型岩レンゲの花塔♪&大きく育った富士&鳳凰\(^o^)/♪
今年は、異常猛暑と強い台風、秋の日照不足で、どうなる事かと思いましたが、鉢上げ植え替えた実生苗は、それなりに順調に育ち花塔を上げ始めています。なぜか大きく成らない苗もありますが、開花前は青白い姿が、花塔を上げる頃には、やや緑色に色変わりします。開花後株は枯れますが、枯れ果てた花塔はタネになっているので、勝手にこぼれて発芽し、長年繋いでいます。
↓過去の記事のバットのまま植え替えず、それでも開花後、こぼれた実生苗はそれなりに育ち、まばらにこんな姿です。斑入りでない岩レンゲは、かなり丈夫で実生苗も立派に大きく育ちます。3年目くらいに大きく育った苗が花塔を上げています。本当は根土も大きい方が脇枝も出したりして賑やかに踊り咲きます。
■オロスタキス・富士(白斑入り)、鳳凰(黄色斑入り)~左:2018.08.25 右:2018.10.15
斑入り品は残念ですが、繋げていません。今年また新たに、まだ暑い猛暑時期に2号ポット植えの苗を入手しました(左)。植え付け2018.08.25~下葉が溶けそうになったり、危うい時期もありましたが、10月になり落ち着き、かなり大きくキレイです♪。これだけ大きく成ると、花塔が上がりそうな気もしますが、花芽は来年今頃になるでしょうか。胴切り繁殖してもなかなか育たないので、今回決めて、花を咲かせこぼれタネ繁殖するかどうかちゃんと確かめるつもりです。斑入りでない岩レンゲになってしまうのか、できないのか、ちゃんと見届けたいです。早くヤレ~ッ!\(-o-)/。葉が美味しいようで、縁をギザギザ虫食われたりするので、アドマイヤー粒剤を入れて予防しています。何でも自分で確かめた~い!富士&鳳凰のこぼれタネ発芽苗はできるのかできないのか、見届けられるよう、お世話しま~す♪。苦しいけんど、堪らなく楽し~~~いッ!イェイ!イェイ!オーッ!
★今朝の天気♪ 晴れませんが、過ごしやすい薄曇り(^-^)