オロスタキス・大型岩レンゲの花塔♪&大きく育った富士&鳳凰\(^o^)/♪

オロスタキス・大型岩レンゲ~左:2018.08.25  右:2018.10.15

今年は、異常猛暑と強い台風、秋の日照不足で、どうなる事かと思いましたが、鉢上げ植え替えた実生苗は、それなりに順調に育ち花塔を上げ始めています。なぜか大きく成らない苗もありますが、開花前は青白い姿が、花塔を上げる頃には、やや緑色に色変わりします。開花後株は枯れますが、枯れ果てた花塔はタネになっているので、勝手にこぼれて発芽し、長年繋いでいます。

オロスタキス・大型岩レンゲ~2018.08.25        オロスタキス・大型岩レンゲ~花塔が上がっています♪~2018.10.15

↓過去の記事のバットのまま植え替えず、それでも開花後、こぼれた実生苗はそれなりに育ち、まばらにこんな姿です。斑入りでない岩レンゲは、かなり丈夫で実生苗も立派に大きく育ちます。3年目くらいに大きく育った苗が花塔を上げています。本当は根土も大きい方が脇枝も出したりして賑やかに踊り咲きます。

オロスタキス・大型岩レンゲ、子持ちレンゲ(ピンク)、岩レンゲ(緑)~2018.08.25        オロスタキス・大型岩レンゲ~花塔が上がっています♪~2018.10.15


■オロスタキス・富士(白斑入り)、鳳凰(黄色斑入り)~左:2018.08.25   右:2018.10.15

斑入り品は残念ですが、繋げていません。今年また新たに、まだ暑い猛暑時期に2号ポット植えの苗を入手しました(左)。植え付け2018.08.25~下葉が溶けそうになったり、危うい時期もありましたが、10月になり落ち着き、かなり大きくキレイです♪。これだけ大きく成ると、花塔が上がりそうな気もしますが、花芽は来年今頃になるでしょうか。胴切り繁殖してもなかなか育たないので、今回決めて、花を咲かせこぼれタネ繁殖するかどうかちゃんと確かめるつもりです。斑入りでない岩レンゲになってしまうのか、できないのか、ちゃんと見届けたいです。早くヤレ~ッ!\(-o-)/。葉が美味しいようで、縁をギザギザ虫食われたりするので、アドマイヤー粒剤を入れて予防しています。何でも自分で確かめた~い!富士鳳凰のこぼれタネ発芽苗はできるのかできないのか、見届けられるよう、お世話しま~す♪。苦しいけんど、堪らなく楽し~~~いッ!イェイ!イェイ!オーッ!

オロスタキス・富士(白斑入り)、鳳凰(黄色斑入り)~2018.08.25         オロスタキス・富士(白斑入り)、鳳凰(黄色斑入り)~2018.10.15


★今朝の天気♪ 晴れませんが、過ごしやすい薄曇り(^-^)




コメント 13

There are no comments yet.
イセゴイ
2018/10/20 (Sat) 21:31

こんばんは~

イワレンゲがよく育っていますね。
以前takoyashikiさんのところから来た大型イワレンゲはタネが取れ、芽も出ましたが、そこから育たず結局断絶してしまいました。
残念。
思ったより水好きみたいです。

富士と鳳凰はタネで継続するのか興味があります。
長い年月継続しているのでその可能性はありますが、どうなんでしょうね。

takoyashiki
イセゴイさんへ~takoyashikiより♪
2018/10/21 (Sun) 08:14

おはようございま~す♪
花が咲いたら枯れることは確かです。花芽が来る前に早めに胴切りしたとしても、1~2年内には元株も挿し木苗も花芽ができて、胴切りしても開花年に達していると花芽になり枯れます。花を咲かせて、白くスカスカ枯れ果てるまでそのまま放置していると、気づけば鬼の様に回り鉢土に、こぼれ種発芽するので、そのままある程度の大きさまで育て、鉢上げして育てています。今年は、マイナス6℃冬、異常猛暑でしたが、屋外雨さらしで難なく育っています。用土は黒土、草花用培養土で大きな根土の方が、脇芽も出てロゼットも径12cm上の立派な踊る岩レンゲができたりします。鳳凰と富士、しっかり咲かせて、同じように発芽するか、斑入りは出るのか、出ないのか、見届けま~~す♪。

アサハクル
2018/10/24 (Wed) 08:21

初めまして〜
イワレンゲを上手に育ててますね
地植えの方の成績はどうでしたか?

僕もイワレンゲに興味があります。
静岡にお住まいだとイワレンゲは北関東産ですか?
あちらにも自生があるみたいですね

イワレンゲは色合いがいいですね
上品な色合いで

イワレンゲを栽培上、何か面白い情報が有りましたら
ブログで教えて下さい。

takoyashiki
アサハクルさんへ~takoyashikiより♪
2018/10/24 (Wed) 20:06

はじめまして♪こんばんは~
昨年夏に、鬼の様なこぼれ種発芽をバラまきましたが、雑草などの下に埋もれたのか、その後の台風など(うちの母が雑草の芽かと思いたくさん抜いたらしいヒィ~、これ本当なの~攻めるに責められない、ガビ~ン(-o-))気が付くと、もう生えていませんでした。地植えコーナーを今日探してみますと、2苗だけ発見しました。ガックシ~。なのですが、他の鉢にもこぼれ種発芽して、苗がたくさん勝手にあるので、今日、大きなプランターの空きスペースにこぼれ種実生苗の小型サイズをたくさん植え付けておきました。明日は、ブログに載せた花芽の上がった株を大きいプランターに寄せ植えしてUPしようと思います♪。どんなふうになり育つのか、レポしますので、どうぞお楽しみにしてくださ~い。コメントいただきありがとうございます。私も、エケベリアの様なエメラルドグリーンの岩レンゲ♪大好きで~す。

アサハクル
2018/10/25 (Thu) 08:06

おはようございます。
地植えの近況ありがとうございました。

実は私も過去にイワレンゲを栽培してまして
開花、結実、気付いたら実生苗が地面に大量発芽の経験があります。

ギボウシの周囲一面にそれこそ何百、何千って大量に隙間なくビッシリ発芽しました。

ですが、ギボウシの葉が茂ってくれば葉の陰になるので
鉢を中心に分散移植したんですが、移植先の多くで自然消滅しました。

現在、僅か15株だけが残りました。
地面の石と石の隙間に芽生えた5株含めてそれが全てです。

イワレンゲって自然に大量発芽するけど放任だとある程度まで育つのは、その数パーセントだったりするのかもね

でも、きちんと大事に育ててやれば、膨大な数のイワレンゲが育つ可能性も秘めてますね(笑)

イワレンゲの葉の色は本当に美しいので好きですね

takoyashiki
takoyashiki
2018/10/27 (Sat) 08:31

アサハクルさんへ~♪

おはようございます♪

そうなんです、開花の後、放置しておけば、大量発芽して実生苗がたくさんでき、鉢上げしておくと多量の苗が取れています。いつも花ガラが白く枯れ果てるまで放置して、花塔ガラを、揉んでしまうのですが、今回は枯らした花塔を収穫して種の様子も老眼鏡で観察し保存もして、時期もずらして種蒔きもしてみようと考えています。富士も鳳凰も同じようにできるはずなので、花をしっかり咲かせます。ただ、斑入りが遺伝しないようなお話を聞いたことがありますので、自分で確かめてみます。タネが地面に飛び散らない様に表面積の広い育苗バットに新しい用土を入れ、開花苗を鉢のまま半分植えこみ、発芽させてみます。コメントいただきありがとうございます♪。自分勝手に♪楽し~いッで~す(^^)

アサハクル
2018/10/27 (Sat) 12:59

こんにちは
参考になる情報待ってます。

誰かのブログにイワレンゲが自家受粉したと言う話があった。

1株植えてそれが花を咲かせたらしく、
花が咲けば枯れる運命で、もしイワレンゲが
他家受粉なら、子孫も出来ないピンチ!

ですが、春先に鉢の周辺に実生苗が無数に芽生えたとのこと… (゚O゚;)〉

それが本当ならイワレンゲ恐るべしですよ
ていう事は、斑入り品種も隔離して自家受粉を
待てば? 葉芸を維持出来るという事になるかも?

あと受粉形態が風媒花と言う情報もある。
自分はてっきり虫媒花だと思ってた。

確かにイワレンゲの自生地は海岸の岩場で
虫が多いとは言えない特異な場所、

ですが風ならどうでしょうか?
常に海風が吹いているイメージ

庭のイワレンゲに話を戻すと
花の時期に虫を見かける事は少ない
ハナアブがたまにジッと蜜を吸ってる事はあったが。。 あまり頻繁にはないかな

そう考えると、やはり風で花粉が花塔の上から下へ満遍なく飛散して受粉率がほぼパーフェクト達成するんではなかろうかと都合よく解釈します ( ´ ▽ ` )ノ

この説をtakoyashikiさんに実証してもらいたいね〜
それは冗談ですが、イワレンゲに膨大な種子が出来るのは、虫による受粉だけで説明がつくのか大変興味のある話ですね。

僕は風なら納得なんですね(笑)
さて実際はどうなんでしょうか

takoyashiki
takoyashiki
2018/10/27 (Sat) 21:34

アサハクルさんへ~

ちょこっと、バカウケしちゃいました~♪えへへへへへへ~(^^)。

アサハクル
2018/11/20 (Tue) 12:50

ご無沙汰しております

イワレンゲの話をしてもいいですか〜

イワレンゲキチガイことイワキチで申し訳ありません( ´ ▽ ` )ノ

イワレンゲの種子が散布される時期はいつ頃ですか?

まだ大分先ですかね?

takoyashiki
takoyashiki
2018/11/21 (Wed) 08:17

アサハクルさんへ~♪

おはようございます♪
もう花塔がかなり伸びてだいぶ咲いています。来年3月頃には、白く枯れてカサカサした花塔残骸から勝手に鉢内にこぼれタネ発芽してきます。なので株が白く枯れ果てたらタネができていると思います。それと、鳳凰・富士もロゼットが開き、中心が丸く塊り、花が咲きそうな気配たっぷりでいます。またUPしま~す(^^)。
たくさん、コメントいただきありがとうございます♪。

アサハクル
2019/05/15 (Wed) 18:36

またイワレンゲの話

イワレンゲは元気ですかぁ〜
あっ、takoyashikiさんは元気でしたね?(笑)

イワレンゲを大株に育てる土は何が1番いいでしょうか?

うちのイワレンゲは株が大きくならずに現状維持です。
どんな用土をお使いですか?

takoyashiki
takoyashiki
2019/05/16 (Thu) 09:12

アサハクルさんへ~♪

おはようございます♪
そうですか、大きく育たないのですか。きっと水やりも少ないでしょうか。
春と秋はどの植物もほぼ成長期と思います。人間が長袖1枚程度で心地よい時期に暑さや蒸れに弱い植物はぐんぐん成長したいはずではないかと思います。
草花用培養土に植えますと、水やりの回数も少なく一般的な多肉植物もキレイに良く育ってくれています。
アサハクルさんの植物が見映え良くキレイに育ちますように~♪

アサハクル
2019/05/20 (Mon) 16:33

こんにちは
イワレンゲの用土は草花培養土ですか?

水はけを考えて植えたら株サイズがずっと現状維持。。

殻を閉じた貝のように変化がない(笑)
エネルギー消費量が少なそうで返って長生きかも?(爆)
オオサンショウウオとかナマケモノなどが思い浮かぶ。。

例えば葉幅が5mmサイズなら2年経って5mmで3cmサイズのものはずっと3cm。。
ある意味才能ですかね〜、これが盆栽なら問題ないんですが(笑)

オロスタキス