プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

咲いた~咲いた~ちゃらららららら~並んだ~♪な~らんだ~♬

エブラクテオラ・ウィルマニアエ(Ebrcteola wilmniae)ピンク花&白花
ケイリドプシス・ナマクエンシス(Cheiridopsis namaquensis)?黄色花
昨年秋、最寄りの園芸店で入手しました。そのころはまだ蕾もなく葉も小ぶりな感じでした。屋外軒下でない無加温簡易ビニールハウス内でコノフィツム、リトープス、その他葉物玉型メセンなどと同じ日当たり良い環境でいます。今年は氷点下日がほぼ無い(ー0.2℃、1日だけ)ので、用土が乾いていたら水やりしていますと、新葉の間が花芽になりキレイに開花しています。観察しますと、ピンク花の方が開花が早くやや大輪、白花は咲き遅れて今日全開ですが、ピンク花より一回り小ぶりに見えます。花色同士コショコショして自家受粉するでしょうか確かめます♪。
エブラクテオラ・ウィルマニアエ(Ebrcteola wilmniae)ピンク花&白花2019.01.13
ケイリドプシス・ナマクエンシス(Cheiridopsis namaquensis)2019.01.13

フェネストラリア・ベビートゥ(Fenestoraria rhopalophylla)濃オレンジ花
秋から咲始め良く乾いてから水やりしますと、また蕾が上がって来ます。かなり色濃いオレンジビカラー花が咲いています。花柄もたくさん倒れ、種子がたくさん採れます。自分でわざわざ蒔くよりも、こぼれ種発芽の方がそのまま育ち大きく鉢内で生きていたりします。今回採れそうな種子は、無造作に大きなプランターにバラまいて放置して構わずいようと思います。
フェネストラリア・ベビートゥ(Fenestoraria rhopalophylla)濃オレンジ花2019.01.13

ギッバエウム・無比玉(Gibbaeum dispar)自家受粉して種子が採れました。実生苗は室内暖房部屋の窓際に置いています。
ギッバエウム・無比玉(Gibbaeum dispr)2019.01.13

モニラリア・オブコニカ(Monilaria obconica)咲くか咲くかと待ちぼうけ~♪今年の花姿♪楽しみです\(^o^)/♪
IMG_7432 (800x600)モニラリア・オブコニカ(Monilaria obconica)2019.01.13


★今日の天気♪ 雲り陽射し弱く、気温の上がらない肌寒い一日。


テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: エブラクテオラケイリドプシスギバエウムフェネストラリア

コメント

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示