もしかしてだけど~もしかしてだけど~このままじゃ~いけないんじゃないの~ぉ~\(-o-)/
プレイオスピロス・帝玉(Pleiospilos nelii)
開花しているのは、一昨年夏に調子が悪くなり、挿し木してどうにか根が出て生き残ってくれた2苗の内の1苗です。正直、帝玉を挿し木して繋げたのは、今まで初めてでした。あまりにも高度玉形なので、切り口をよく乾かしてから挿し木すると思っていたのですが、水やりをしないでいると根は出ず、萎びて枯れてしまうの繰り返しでした。思い切って切り詰めた根茎が乾かないままでも、清潔な用土に植えて水やりすると、気が付けば腐らずに発根し回復してくれました。(^^)「cometのサボテン栽培日記」さん、参考に回復できました。とても詳しく栽培法が書かれています。↑2019.01.07開花姿です。ここは室内ですが、かなり日当たりが良く高温(32℃上)になる場所です。他、実生苗も同じ窓際でどうにか生きています。本当は屋外で大丈夫と今更思うのですが、昨年11月末に早々取り込んでしまったので、今更、最低気温2度前後になる屋外の簡易ビニールハウスに移動するのも躊躇(もしかしてだけど~)します。急に環境を変えすぎるのもどうかと悩み、今回冬越しは、ここで過ごそうと良くはないと思いながらそのままです。↑開花始めからもう1週間経ちますが、今日2019.01.14、やや縮れながらまだ開花しています。午前中、根土が乾いているので、希釈液肥水を与えました。その他の蕾が上がっている苗の花が開かないので、もしや水切れで開花できないと思い与えますと、日当たりの挿し木苗はまた開きました。ですが↓蕾はまだ開花してくれません。やはり日照不足かしらと思います。開かない苗の位置を、もっと日当たる場所に移動しました。ちゃんと咲いて欲しいで~す。
★今日の天気♪ それほど寒くない晴れ~♪
開花しているのは、一昨年夏に調子が悪くなり、挿し木してどうにか根が出て生き残ってくれた2苗の内の1苗です。正直、帝玉を挿し木して繋げたのは、今まで初めてでした。あまりにも高度玉形なので、切り口をよく乾かしてから挿し木すると思っていたのですが、水やりをしないでいると根は出ず、萎びて枯れてしまうの繰り返しでした。思い切って切り詰めた根茎が乾かないままでも、清潔な用土に植えて水やりすると、気が付けば腐らずに発根し回復してくれました。(^^)「cometのサボテン栽培日記」さん、参考に回復できました。とても詳しく栽培法が書かれています。↑2019.01.07開花姿です。ここは室内ですが、かなり日当たりが良く高温(32℃上)になる場所です。他、実生苗も同じ窓際でどうにか生きています。本当は屋外で大丈夫と今更思うのですが、昨年11月末に早々取り込んでしまったので、今更、最低気温2度前後になる屋外の簡易ビニールハウスに移動するのも躊躇(もしかしてだけど~)します。急に環境を変えすぎるのもどうかと悩み、今回冬越しは、ここで過ごそうと良くはないと思いながらそのままです。↑開花始めからもう1週間経ちますが、今日2019.01.14、やや縮れながらまだ開花しています。午前中、根土が乾いているので、希釈液肥水を与えました。その他の蕾が上がっている苗の花が開かないので、もしや水切れで開花できないと思い与えますと、日当たりの挿し木苗はまた開きました。ですが↓蕾はまだ開花してくれません。やはり日照不足かしらと思います。開かない苗の位置を、もっと日当たる場所に移動しました。ちゃんと咲いて欲しいで~す。
★今日の天気♪ それほど寒くない晴れ~♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用