どうにも種まき床が始末に負えず・・・
リトープス、コノフィツム、自家採取種子2017年実生苗~1年3ヶ月経過
この苗らもよく日の当たる室内暖房部屋に11月末から取り込んでいます。室内は風通しが悪く表面用土が白く粉吹いたようになったりして、いかがなものかと思いながら、真冬も少しは育てたい思いです。生き残っている苗がどれなのか、もうコノフィツムなどは、粒を探すのにも種蒔き床があまりに悲惨で半分くらいダメです。また今春か今秋に発芽してくるかもしれないのですが、置き場もなく、自家採取タネもたくさんあるので、現在発芽していない床を、思い切って処分することに決めました。↑右画像が生き残り苗床、半分以下です(ToT)。まっいいか~
辛うじてリトープスの生き残り苗はこんな感じ~↑↓これしかなイッヒ~(ToT)まっいいか~長い根は、半分くらいに切り戻し整理して、水はけ良い用土に植え替えました。↓上黒ポット2(201710.04実生苗)、右より黒ポット1(2017.12.10.こぼれ種発芽苗を鉢上げしていた苗)。大きさの参考に開花苗と比べてみますと、1年3か月でしっかり形ができています。さあ、植え替えた苗を、どこに置きましょう。屋外のリトープスを置いている簡易ビニールハウス内は、晴れれば30℃前後に気温が上がり、最低気温は2℃前後。何とかなりそうな気がするので、屋外で育ててみることに決めました。いきなりの寒さに耐えられるのでしょうか。ヒィ~(-o-)じっくり観察します♬。
★今日の天気♪ やや気温の低い晴れ。
この苗らもよく日の当たる室内暖房部屋に11月末から取り込んでいます。室内は風通しが悪く表面用土が白く粉吹いたようになったりして、いかがなものかと思いながら、真冬も少しは育てたい思いです。生き残っている苗がどれなのか、もうコノフィツムなどは、粒を探すのにも種蒔き床があまりに悲惨で半分くらいダメです。また今春か今秋に発芽してくるかもしれないのですが、置き場もなく、自家採取タネもたくさんあるので、現在発芽していない床を、思い切って処分することに決めました。↑右画像が生き残り苗床、半分以下です(ToT)。まっいいか~
辛うじてリトープスの生き残り苗はこんな感じ~↑↓これしかなイッヒ~(ToT)まっいいか~長い根は、半分くらいに切り戻し整理して、水はけ良い用土に植え替えました。↓上黒ポット2(201710.04実生苗)、右より黒ポット1(2017.12.10.こぼれ種発芽苗を鉢上げしていた苗)。大きさの参考に開花苗と比べてみますと、1年3か月でしっかり形ができています。さあ、植え替えた苗を、どこに置きましょう。屋外のリトープスを置いている簡易ビニールハウス内は、晴れれば30℃前後に気温が上がり、最低気温は2℃前後。何とかなりそうな気がするので、屋外で育ててみることに決めました。いきなりの寒さに耐えられるのでしょうか。ヒィ~(-o-)じっくり観察します♬。
★今日の天気♪ やや気温の低い晴れ。