プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

よ~~く見つめたら♪個体差が・・・

アストロフィツム・兜丸(Astrophytum asterias cv.)前回記事
この苗は、私が実生したものではなく、大疣系の交配種で、まだ小さな実生苗をまとめて入手(2018年6月)したものです。昨年7月に、この小型育苗箱に植え付けたのですが、じ~っくり、見つめ直してみますと、確かに個体差が見えてきました(^^)。
アストロフィツム・兜丸(Astrophytum asterias cv.)球体姿に違いが出てきました♪。2019.02.14
だいたいこの辺りは、同じ大きさですが、中心に集まる疣の色、大きさ、数がおのおの違い、白点の密度も見つめれば見つめるほど違って見えます。
アストロフィツム・兜丸(Astrophytum asterias cv.)球体姿に違いが出てきました♪。2019.02.14
↓下から2段目の苗2個が(黄色枠)なんとなく赤く変色して見えます。それに側面に黒い影のような部分も見えます。もともと大きさ順に並べて植え付けたので、まだ小苗なまま、その他に比べますと成長もやや緩慢に見えます。根が傷んでいるでしょうか。球体の根張り具合を確かめるために、横にちょっと押してみたり持ち上げ気味に確かめますが、しっかり動かず根張り具合は悪くもない感じです。
アストロフィツム・兜丸(Astrophytum asterias cv.)球体姿に違いが出てきました♪。2019.02.14 
↓(赤枠部↑)同じ大きさですが、右苗の方が、白点の間隔、疣の大きさともに左苗より勝っているように見えます。
アストロフィツム・兜丸(Astrophytum asterias cv.)球体姿に違いが出てきました♪。2019.02.14
今年は最低気温も比較的高く暖かいので、晴れれば日中簡易ビニールハウス内最高気温が2月でも25℃を超えてきます。まだ小苗なので、暖かい午前中、乾いていたら水やり適当にしています。開花株になる頃、どんな個体差がクッキリはっきり♪現れるのでしょうか。じっくり楽しみに♪見張りま~す\(^o^)/。

★今日の天気♪ なんとなく晴れない肌寒い薄曇り。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: アストロフィツム・兜丸(Astrophytumasteriascv.)個体差実生苗

コメント

きれいに育ってますね。

 おはようございます。

私、兜系は苦手としておりまして、水やりで必ず失敗。(?)
腐るかミイラになるかのどちらかなんです。
ここ数年は手を出さずにいます。

これほど上手に育てると「ニヤリ!」の瞬間が多々あるでしょうね。
お見事です。

まっちゃんさんへ♪

この苗は私の実生ではありません。
まだ、1年も育てていませんので、どうにか維持して初めての冬越し只中です。
昨年、もう少し大きな苗(購入した品)1苗、水やりしていると、開花後、実割れした部分から腐らせてしまいました。なので恐る恐る育てている現状です。
昨年、兜丸種子を購入して只今実生実行中ですが、これもまた恐る恐る自己責任で育ててみたい一心でソワソワしながら見守る毎日です。
こんなに頭の中が、自分の好きな育てたい植物の事でいっぱいいっぱいなことが、毎日うまくいこうが行かなかろうが、とにかく楽しい~ッ♪のです(^^)。
コメントいただきありがとうございます♪。


非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示