抜いてみますと・・・
オロスタキス・大型岩レンゲ(勝手にこぼれ実生苗)
抜いてみますと、大小けっこうな個体差があります。

草花用培養土に植えると、かなり大きく育ち驚きでした。根張り具合が、抜けなかったらどうしましょうと心配でしたが、大きい苗も小さい苗も、シャベルで刺して持ち上げますと、それなりの根でしたが、簡単に抜けました。

選別しますと、こんな感じです。同じ時期に植え付けているのに、結構個体差が出ています。もう何年もこぼれ種発芽実生苗を育て繋いでいますが、変異な斑入り葉は、今のところ出たことはありません。ですが、葉の表面が部分的に竜骨する変わり葉は何度か発見しています。それと葉の長いタイプと短いタイプ、じっくり見分ければ個体差に気づく程度です。

今回も、葉の一部分だけですが、表面に竜骨部分が浮き出る個体ができていました。全葉に出ればいいのでしょうが、見ての通りこの程度です。微かに葉脈が筋出ている風にも見えますが、今後どうなるのでしょう。

抜いた苗は、個別に植え替えしました。ややボヨボヨ開き徒長気味なので、簡易ビニールハウス内、日当たりでしっかり締まった姿に直るまで養生します。
★今日の天気♪ 穏やかな2月霞晴れ♪ 大室山山焼き我が家のベランダから、メラメラ見えました。
抜いてみますと、大小けっこうな個体差があります。

草花用培養土に植えると、かなり大きく育ち驚きでした。根張り具合が、抜けなかったらどうしましょうと心配でしたが、大きい苗も小さい苗も、シャベルで刺して持ち上げますと、それなりの根でしたが、簡単に抜けました。

選別しますと、こんな感じです。同じ時期に植え付けているのに、結構個体差が出ています。もう何年もこぼれ種発芽実生苗を育て繋いでいますが、変異な斑入り葉は、今のところ出たことはありません。ですが、葉の表面が部分的に竜骨する変わり葉は何度か発見しています。それと葉の長いタイプと短いタイプ、じっくり見分ければ個体差に気づく程度です。

今回も、葉の一部分だけですが、表面に竜骨部分が浮き出る個体ができていました。全葉に出ればいいのでしょうが、見ての通りこの程度です。微かに葉脈が筋出ている風にも見えますが、今後どうなるのでしょう。

抜いた苗は、個別に植え替えしました。ややボヨボヨ開き徒長気味なので、簡易ビニールハウス内、日当たりでしっかり締まった姿に直るまで養生します。

★今日の天気♪ 穏やかな2月霞晴れ♪ 大室山山焼き我が家のベランダから、メラメラ見えました。