枝先が枯れて・・・
屋外軒下でない簡易ビニールハウス内で一年中、日に当てながら雨避けして育てています。冬期は間口の側面ビニールを閉じて防寒しています。挿し木で増やし、更に胴切りして分岐枝を出させ、ようやくある程度育ってきました。今年は、振り返れば暖かいですが、激寒日もあろうかと断水していますと、シャカシャカした枝先が見ると萎びて枯れてしまいました。

前回記事では、水切れて萎びた先細り状態でした。その後、水やりしても先が太らず、回復しそうもないので、変色部分を切り取りました。摘芯のように胴切りしますと、脇枝がたくさん出て枝数がまた増えてくると思います。

そうは言え、胴切り挿し木ばかりしていても開花が見られないので、そろそろ一株をしっかり充実させて、枝先咲きの群開花姿をちゃんと見たいです。観察していますと、かなりな寒さに当たらないと花芽ができないようなので、今年はもしや咲かないのかも~予想しています。↓親株、昨年、左側の太い枝に渋黄肌色の様な、私好みの花が1輪だけ開花しました。1輪だけ~\(-o-)/

今年は、マイナス気温になりそうもなく、2~3日前に水やりしたので、茎枝がやや太り回復しています。

群開花姿を目標に、地道にお世話続けま~す\(^o^)/♪
★今日の天気♪ 晴れず、一日中肌寒い曇り。