一回、咲いても、枯れない~♪ゾ~ッ\(^o^)/♪
アエオニウム・スミッチー(Aeonium smithii)
昨年、2018.05.03 に開花しました。当時、ロゼットは一つだけで頂上芽が花芽になってしまったので、枯れるとばかり思っていました。そのまま開花させ、花柄が枯れ萎れるまで放置、タネができている可能性があると思い、切り取って保存してあります(まだ蒔いてはいません)。その後、ちゃんと幹だけ残っていました。ふと見ますと、その年の(2018.10.13)秋に脇新芽がたくさん幹に吹いてきました(前回記事)。↓その脇芽がちゃんと成長して、分岐ロゼットが増え賑やかに育っています。観察しますと、一度くらいは、開花しても、今のところ枯れてはいませ~ん。

↑年が明け、分岐枝がたくさん出て重なっていたので、ほぼ全てもぎ取り、ダメもとで挿し木しておきました(2018.01.18)。後ろ画像に縮まって5苗挿してあります。↓親木も、またたくさん芽吹いています。

1つ抜いて見ますと、出てる出てます♪根っこ根っこ~\(^o^)/♪

その他苗も、根っこが出ているでしょうか、木立ちしてちゃんと大きく育つでしょうか。
ちょっと気になることは、一度開花したアエオニウムは、枯れなかった枝が次に開花しやすく、その後、枯れてしまうような気がするのであります~(ToT)/。だから開花して枯れるときは、タネができてもいいのではないかと思うところです。

親株の子吹き枝も、また大きく育ち分岐スミッチーが2度目もできるでしょうか。挿し木苗は休眠夏までにうまく根付き、また秋に成長開始してくれるでしょうか。しっかり張り込みま~す。楽し~いッ\(^o^)/♪
★今日の天気♪ 肌寒い、微妙な、ほぼ曇り
昨年、2018.05.03 に開花しました。当時、ロゼットは一つだけで頂上芽が花芽になってしまったので、枯れるとばかり思っていました。そのまま開花させ、花柄が枯れ萎れるまで放置、タネができている可能性があると思い、切り取って保存してあります(まだ蒔いてはいません)。その後、ちゃんと幹だけ残っていました。ふと見ますと、その年の(2018.10.13)秋に脇新芽がたくさん幹に吹いてきました(前回記事)。↓その脇芽がちゃんと成長して、分岐ロゼットが増え賑やかに育っています。観察しますと、一度くらいは、開花しても、今のところ枯れてはいませ~ん。

↑年が明け、分岐枝がたくさん出て重なっていたので、ほぼ全てもぎ取り、ダメもとで挿し木しておきました(2018.01.18)。後ろ画像に縮まって5苗挿してあります。↓親木も、またたくさん芽吹いています。

1つ抜いて見ますと、出てる出てます♪根っこ根っこ~\(^o^)/♪

その他苗も、根っこが出ているでしょうか、木立ちしてちゃんと大きく育つでしょうか。
ちょっと気になることは、一度開花したアエオニウムは、枯れなかった枝が次に開花しやすく、その後、枯れてしまうような気がするのであります~(ToT)/。だから開花して枯れるときは、タネができてもいいのではないかと思うところです。

親株の子吹き枝も、また大きく育ち分岐スミッチーが2度目もできるでしょうか。挿し木苗は休眠夏までにうまく根付き、また秋に成長開始してくれるでしょうか。しっかり張り込みま~す。楽し~いッ\(^o^)/♪
★今日の天気♪ 肌寒い、微妙な、ほぼ曇り
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用