下葉は残す?

アエオニウム・黒法師錦(中斑・外斑入り葉、他、艶姿など)
今年の1月半ばの様子です。屋外軒下でない簡易ビニールハウスに一年中置いています。冬時期、夏場よりも元気に育っています。今年の冬は、とにかく暖かく、しっかりビニールを閉じていますと、内、最高気温は30℃超えています。
アエオニウム・黒法師錦(中斑・外斑入り葉、艶姿ほか)2019.01.12
成長期、只中なので、先月1月19日に斑入り葉の胴切り挿し木と植え替えもしました。↓右苗幹には残り葉がありません。振り返りますと下葉がもともとない部分で切ってしまった記憶です。よく考えますと、斑入り葉は光合成葉緑素が少ないので育ちにくいのに、せっかくある葉を残さずに胴切りしていました。左苗、葉を残した外斑入り黒法師の方が、新芽の吹き具合、成長具合も格段良好です。
アエオニウム・黒法師錦(中斑・外斑入り葉)、胴切り2019.01.19から40日後2019.02.28
葉を残すと、残さないとでは、かなり成長の差が出ています。
アエオニウム・黒法師錦(中斑・外斑入り葉)、胴切り2019.01.19から40日後2019.02.28
同時期に同切り挿し木したのに、幹に葉を何枚かでも残していれば、新葉ももっと早く育ったのではないかと思います。(-o-)よく見ますと、いっぱい芽吹いています。大丈夫~ダイジョブ~↓黒法師(中斑入り葉)
アエオニウム・黒法師錦(中斑・外斑入り葉)、胴切り2019.01.19から40日後2019.02.28
胴切った頭苗は、脇に転がしておくと、2月24日には、どちらも根が生えていたので各々植え付けしました。
アエオニウム・黒法師錦(中斑・外斑入り葉)、胴切り2019.01.19から40日後2019.02.28
斑入り葉の胴切り時ほど、幹に葉を何枚か残した方が、格段早く新芽が吹き、その後の成長成功率が上がることが今更ながら良くわかりました。アエオニウム・艶姿なども斑入りが多いほど下葉を残して同切りしたなら、もっと親幹に新葉が吹いていたはずです。今度、同切りするときは下葉を何枚かちゃんと残そうと思います。気づいて良かった~♪

★今日の天気♪ 一日中寒い、シトシト雨。暖かかった2月さん、さよなら~♪

コメント 0

There are no comments yet.
アエオニウム