プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

凄まじい成長っプリ~ッ♪

フィロボルス(Phyllobolus sp.)挿し木成功苗、実生苗(後左、一苗だけこぼれ種発芽していた実生苗)
挿し木をして発根確認できたのが秋遅かったので、室内窓際、暖房部屋で冬越しています。根が出てから鉢上げしてまだ1ヶ月10日くらいですが、ぴょろぴょろスクスク成長して、ふと見ると枝先に予想通り花芽ができています。室内は、春秋のような心地よい温度があるので成長がとても早い感じです。
フィロボルス(Phyllobolus sp.)挿し木、実生苗、室内窓際、暖房部屋で冬越、花芽ができました。2019.03.01
今、悩んでいるのですが、もう3月、されど3月、最高気温22℃くらいになる室内暖房部屋で11月末から育てているので、屋外簡易ビニールハウスに出すか出さないか迷っています。最近の屋外最低気温は5℃をほぼ上回っています。大丈夫というより屋外の方が涼しく日光も当たるので、花芽もでき始めているのでもう屋外の方が良いはずです。
フィロボルス(Phyllobolus sp.)挿し木、実生苗、室内窓際、暖房部屋で冬越、花芽ができました。2019.03.01
↓左:モニラリア・オブコニカ(Monilaria obconica)右:フィロボルス(Phyllobolus sp.)
屋外、簡易ビニールハウス内では、ほぼ花が咲き終わり目立たない花跡の膨らみができています。これらが種になってくれたら、たくさん実生出来るのにと思いますが、どうなるでしょう。モニラリアにもタネができて欲しい~できるかしら~。
左:モニラリア・オブコニカ(Monilaria obconica)右:フィロボルス(Phyllobolus sp.)屋外簡易ビニールハウス栽培2019.03.01
同じく、室内暖房部屋で養生中のメセン実生苗も、思い切って屋外簡易ビニールハウスへ出そうと思います。早くしなくっちゃ~♪

★今日の天気♪ 曇り、夕方やや薄晴れ。

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: フィロボルス(Phyllobolussp.)挿し木苗屋外栽培室内栽培

コメント

こんばんは~

フィロボルスは、ツブツブ葉っぱも花もおもろいですね~♪
数年前、某オクで入手したものの、夏越し出来ずにかわいそうな事でした…(-人-;
実生から始めていれば、どうにかなったのかな~とも思います。

挿し木が出来るんですね!
涼しくなってからの挿し木ですか?

ayuさんへ~

そうです、葉が芽吹き始めてからの挿し木です。実はもう一つやや大株(挿し木苗)があったのですが、調子がおかしく抜いて見ますと、塊茎の下根が傷んでいたのです。思ったよりも芯まで痛みがあったので、削いで残った枝部分を挿し木したのが、昨年9月24日です。その苗に↑只今、花芽が来ています♪。
思うところ、フィロボルスの夏越はそれほど難しくはなく、葉が黄色く枯れこんできたら(4月~後半)雨やその他の水やりがかからないようにしっかり断水、あまり暑ければ遮光下で、夏の終わり(8月末~9月初め頃)新葉が芽吹いてきますので、芽吹いてきたら水やり開始です。成長期はかなり乾きが早く水切れしますと葉がすぐに萎れてきます。新葉も枝も開花もどんどんします。そして育て方のせいでもなく、害虫被害もあると思います。塊茎根も花も、美味しいのか、ダンゴムシやヨトウムシ、青虫などが気が付けば(夜間)食害して傷んでいることもありました。ダンゴムシが根を食べている~ヒィ~(-o-)
こぼれ種発芽(2017年秋発芽)を鉢上げした実生苗も、2年で早くも開花しそうで、自分でもびっくりでした(^^)。どうぞよろしくお願いいたします。コメントいただきありがとうございます。
非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示