グング~ン♪
オロスタキス・大型岩レンゲ、こぼれ種実生苗の成長
発芽してきたかと思うと、もうこんなにグング~ン育っています。簡易ビニールハウス内温度を測りますと、日中サイドビニールを半分ほど開けているのに35℃前後に上がっています。サボテンハウスはサイドをまだ閉じているのですが、最高温度41℃になっていました。夜間は気温が下がり、今朝のハウス内最低温度は1.8℃しかありませんでした。それでも日中温度があるとこんなに動いて成長しています。

もう形ができ始め、エメラルドグリーン色がキレイです。

↓別のプランターにも、花がら一つだけと、こぼれ種発芽して育った1~2年苗を植えておきました。見ての通りこの用土にも緑コケが生え、黒ずんでいるのですが、どうにか無事発芽して育っています。用土ですが、草花用培養土に赤玉土を混ぜて半々ほどで植えています。セダムや葉物メセン類は、あまりスカスカ用土でも育たないのでそうしています。ただ元肥入りの培養土なのに粒肥料も少し混ぜたり、おまけに希釈液肥までかけてしまったせいで緑コケが生えてしまっているかもしれないです。発芽苗ばかりなのでベタついた表面用土を取ることもできず、暫くこのまま育てます。ひぃ~(ToT)コケに負けないで育ってね~♪

花が枯れ果てるまで放置して茶色くなった花殻を揉んで散らばしておくと簡単に発芽します。

上に戻りますが、丸茶鉢植えは花がらが3本入っています。自家受粉しないなら、別株が必要と思い同時開花の3株を開花時ぶつけて交配して置いたつもりでした。ですが、別鉢、単独開花の1本だけの花ガラだけでもタネができて発芽しています。この状況を見ますと、大型岩レンゲは単独開花でも、種子ができるという結果がわかるところです。どうそお試しください♪
★今日の天気♪ とても爽やかな晴天♪
発芽してきたかと思うと、もうこんなにグング~ン育っています。簡易ビニールハウス内温度を測りますと、日中サイドビニールを半分ほど開けているのに35℃前後に上がっています。サボテンハウスはサイドをまだ閉じているのですが、最高温度41℃になっていました。夜間は気温が下がり、今朝のハウス内最低温度は1.8℃しかありませんでした。それでも日中温度があるとこんなに動いて成長しています。

もう形ができ始め、エメラルドグリーン色がキレイです。

↓別のプランターにも、花がら一つだけと、こぼれ種発芽して育った1~2年苗を植えておきました。見ての通りこの用土にも緑コケが生え、黒ずんでいるのですが、どうにか無事発芽して育っています。用土ですが、草花用培養土に赤玉土を混ぜて半々ほどで植えています。セダムや葉物メセン類は、あまりスカスカ用土でも育たないのでそうしています。ただ元肥入りの培養土なのに粒肥料も少し混ぜたり、おまけに希釈液肥までかけてしまったせいで緑コケが生えてしまっているかもしれないです。発芽苗ばかりなのでベタついた表面用土を取ることもできず、暫くこのまま育てます。ひぃ~(ToT)コケに負けないで育ってね~♪

花が枯れ果てるまで放置して茶色くなった花殻を揉んで散らばしておくと簡単に発芽します。

上に戻りますが、丸茶鉢植えは花がらが3本入っています。自家受粉しないなら、別株が必要と思い同時開花の3株を開花時ぶつけて交配して置いたつもりでした。ですが、別鉢、単独開花の1本だけの花ガラだけでもタネができて発芽しています。この状況を見ますと、大型岩レンゲは単独開花でも、種子ができるという結果がわかるところです。どうそお試しください♪
★今日の天気♪ とても爽やかな晴天♪