落ちてはいないけれど・・・ひぃ~もう通常管理、屋外木陰・・・
ユーフォルビアの接ぎ木、大雲閣(台木)にラクテア・キリン角錦(穂木)など
接ぎ木後、風通しの無い温度20℃以上、湿度もあるプレハブ内で糸外し後も、養生しています。↓右端の接面の横長穂木、中心をずらして接ぎ木した糸も外し(06.17)ました。その後~2019.06.24↓

それぞれ、触って押したりしても、どうにか落ちないので、屋外簡易ビニールハウス内、木陰、通風ある通常管理に移動してみました。2019.06.25↓

(ToT)せっかく屋外に出した途端、もうヤダ~、↑接ぎ穂をぶつけて↑右端の穂が、あ゛~落ちてしまいました。
もう、ヤケのヤンパチで、再々再?接ぎ木、性懲りもなくしました。ネメデール原液で再切り口の乳液を洗い流しちゃいました。なんだか黒ずんでる・・・2019.06.25↓
また黒いモジャモジャモジャ毛糸で・・・

その後、プレハブではなく室内、本棚木陰で7日間養生。そして今日、2019.07.02糸外し~

どうでしょう?どうにか中心をずらしたつもりなのですが、外側に乗ってない・・・だって縮むのよ~(ToT)辛うじて落ちてない~

そして、糸外した苗も通常管理に加えました。梅雨空続きで都合がイイ~

あ゛~見れば一番手前、穂木が萎びています。ですが、今のところ押しても外れません。これはどうなるのでしょう?

話しがズレますが、プセウドリトスを大犀角に接ぎ木した時は、1年間動かずでした。翌春から生育が始まったので気長に待つのは良いのですが、1年待って外れたら、ヤダ~ッツ(ToT)。取り敢えず落ちるか、黒く萎びてダメと思うまで、張り込み続けま~す。
台木苗の鉢底を見ますと、根が元気にはみ出てきたので、茶鉢に土増しして台木の根がもっと生えるようにしておきました。
チチンプイプイ~穂木よ~穂木よ~♪お願い、お願ひぃ~水を吸い上げ膨れておくれ~ 膨れておくれ~・・・チチンプイプイ~
エイエイオーッ♪
接ぎ木後、風通しの無い温度20℃以上、湿度もあるプレハブ内で糸外し後も、養生しています。↓右端の接面の横長穂木、中心をずらして接ぎ木した糸も外し(06.17)ました。その後~2019.06.24↓

それぞれ、触って押したりしても、どうにか落ちないので、屋外簡易ビニールハウス内、木陰、通風ある通常管理に移動してみました。2019.06.25↓

(ToT)せっかく屋外に出した途端、もうヤダ~、↑接ぎ穂をぶつけて↑右端の穂が、あ゛~落ちてしまいました。
もう、ヤケのヤンパチで、再々再?接ぎ木、性懲りもなくしました。ネメデール原液で再切り口の乳液を洗い流しちゃいました。なんだか黒ずんでる・・・2019.06.25↓


その後、プレハブではなく室内、本棚木陰で7日間養生。そして今日、2019.07.02糸外し~

どうでしょう?どうにか中心をずらしたつもりなのですが、外側に乗ってない・・・だって縮むのよ~(ToT)辛うじて落ちてない~

そして、糸外した苗も通常管理に加えました。梅雨空続きで都合がイイ~

あ゛~見れば一番手前、穂木が萎びています。ですが、今のところ押しても外れません。これはどうなるのでしょう?

話しがズレますが、プセウドリトスを大犀角に接ぎ木した時は、1年間動かずでした。翌春から生育が始まったので気長に待つのは良いのですが、1年待って外れたら、ヤダ~ッツ(ToT)。取り敢えず落ちるか、黒く萎びてダメと思うまで、張り込み続けま~す。
台木苗の鉢底を見ますと、根が元気にはみ出てきたので、茶鉢に土増しして台木の根がもっと生えるようにしておきました。
チチンプイプイ~穂木よ~穂木よ~♪お願い、お願ひぃ~水を吸い上げ膨れておくれ~ 膨れておくれ~・・・チチンプイプイ~
エイエイオーッ♪