育たなくって、咲かないのは、自分のせいよ~(ToT)オレンジ&淡紫花・・・

セネシオ・センペルビブス(Senecio sempervivus)(右)薄紫色の集合花
セネシオ・バリー(Senecio ballyi)(左)美オレンジ色の集合花
どちらも、2018.05.18に胴切り挿し木と葉挿しもしておきました。→前回記事
葉挿しは、根は出ましたが、現在、生き残り苗はできず、全滅でした。もうちょっと真面目にすれば、できそうな気が・・・
セネシオ・センペルビブス(Senecio sempervivus)(右)、セネシオ・バリー(Senecio ballyi)(左)2019.07.08
セネシオ・バリー(Senecio ballyi)肉厚のツルピカ緑葉脈がキレイです。根詰まりのせいか下葉が黄ばんでいます。塊茎はボコボコ
セネシオ・バリー(Senecio ballyi)(左)2019.07.08
ほぐしますとこんな感じ~
セネシオ・バリー(Senecio ballyi)(左)2019.07.08
ぶつ切り挿し木苗は、経過1年で小塊茎ができていました。
セネシオ・バリー(Senecio ballyi)塊茎~2019.07.08
セネシオ・センペルビブス(Senecio sempervivus)、見ての通り言うほどの塊茎はなく普通の根が生えていました。挿し木は2本、失敗でしたが、葉なし根有りの元株にも新枝が生え、株分けることができました。思うほど大きく育っていません。
セネシオ・センペルビブス(Senecio sempervivus)塊茎2019.07.08
植え替え後、草花用培養土多めに赤玉土も混ぜ、水はけ良くしました。
セネシオ・センペルビブス(Senecio sempervivus)(右)、セネシオ・バリー(Senecio ballyi)(左)~植え替え後♪2019.07.08
昨年秋は切り戻し挿し木、株分けのせいかいうほど成長もせず、開花しませんでした。春秋型のセネシオは、結構な水好きで肥沃な培養土で育てれば見映え良く育ち、温暖な成長期は乾いたらしっかり水やりして大きく育てると、花付きも良くなるのかしらと思います。結構長年育てているのに、木立性で集合体花の咲く品は、成長も遅く花付きも悪いように思います。ああ~大株の群開花が見てみたひぃ~♪エイエイオーッ

コメント 0

There are no comments yet.
セネシオ