赤い葉っぱ、グリーンローズな蕾、太い茎節
ペペロミア・グラベオレンス(Peperomia graveolens)(赤葉)
調べてみますと、赤道直下のエクアドル、標高2000メートル付近(涼しい)霧の出るような水はけの良い場所に生えているようです。1年中涼しく雨が降っても水はけ良く、根は乾きやすく、空中湿度が高い様な環境でしょうか。我が家では遮光下、簡易ビニールハウス内であまりにも高温多湿なので水やりしないでいます。気づけば長い花茎が伸び、花とは言えないような薄黄緑色の棒状の花が咲いています。振ると白い花粉が出て何だか変な臭いがします。う~ん、ラーメンの鹹水の様な臭い~そんな感じです。

グリーノビア・オーレア(Greenovia aurea)
夏休眠葉でグリーンローズの蕾の様な盃形に纏まっています。涼しくなる秋に水やり始めると葉が開き、エケベリアの様に広がります。秋から翌年初夏まで成長期な感じで育てています。

セレニセレウス・夜の女王系
初夏から、屋外雨さらしで育てています。このところ目立って太い新茎節がぐんぐん伸びてきました。今年は咲かないでしょうが、来年に期待します♪。寒さに弱いので、真冬は霜に当てないように室内断水して冬越しています。

気が付けば、8月も終盤です。梅雨明けまでは涼しかったのに、8月は昨年と変わらず猛暑日が続き日中は無気力状態になっています。日も短くなって、蚊がぶんぶん~ひぃ~・・・
調べてみますと、赤道直下のエクアドル、標高2000メートル付近(涼しい)霧の出るような水はけの良い場所に生えているようです。1年中涼しく雨が降っても水はけ良く、根は乾きやすく、空中湿度が高い様な環境でしょうか。我が家では遮光下、簡易ビニールハウス内であまりにも高温多湿なので水やりしないでいます。気づけば長い花茎が伸び、花とは言えないような薄黄緑色の棒状の花が咲いています。振ると白い花粉が出て何だか変な臭いがします。う~ん、ラーメンの鹹水の様な臭い~そんな感じです。

グリーノビア・オーレア(Greenovia aurea)
夏休眠葉でグリーンローズの蕾の様な盃形に纏まっています。涼しくなる秋に水やり始めると葉が開き、エケベリアの様に広がります。秋から翌年初夏まで成長期な感じで育てています。

セレニセレウス・夜の女王系
初夏から、屋外雨さらしで育てています。このところ目立って太い新茎節がぐんぐん伸びてきました。今年は咲かないでしょうが、来年に期待します♪。寒さに弱いので、真冬は霜に当てないように室内断水して冬越しています。

気が付けば、8月も終盤です。梅雨明けまでは涼しかったのに、8月は昨年と変わらず猛暑日が続き日中は無気力状態になっています。日も短くなって、蚊がぶんぶん~ひぃ~・・・