サボテン、アナナス、球根♪それぞれ育ち具合~♪
ペニオセレウス・マクラーツス((Peniocereus maculatus)塊根性柱サボテン
兎に角、ポロリ茎節が取れやすく鉢の上に置いているだけで、今時期は根づいてきます。デリケートな新茎節がちょっと移動する度、ポロリ落ちるので扱いに困り、どの程度の長さに育てば花芽が付くのかも見当が付きません。寒さに弱いので冬は霜に当たらない様、室内に取り込み保温します。白いキレイなミニ大根の様な塊根が小さくてもすぐできています。

観賞用斑入りミニパインアップル
2016年初夏頃、挿し木したのですが、斑入り葉が多くやはりなかなか大きく育ちません。花芽はできませんが、子株が脇から幾つか出ています♪。いつになったらミニパインは実るのでしょう。(-o-)葉だけでもキレイなので地道に育てます。

スカドクサス(ハエマンサス)・ムルチフローラ、春植え夏咲球根、赤花♪順次開花中(^o^)
9個の球根を3月後半、同日植え付けしました。早く開花したのが2球、葉芽だけ1球、只今開花中4球、まだ遅く咲きそう1球、腐り1球、どうにかたくさん開花しました(^^)。花後は、緑の葉が枯れる晩秋までしっかり育て、冬は霜に当てないように保温断水して春まで休眠します。葉が枯れたら掘り上げて消毒後、冷暗所に保存した方が良いのかもしれません。どっちにしましょう~考え中♪

暑さが過ぎれば、9・10・11月と、あっという間の短い生育期です。植物を育てていますと一年が疾風の様に駆け抜けてしまい、一体何をしていたのでしょう?な~んて、ひぃ~思います。まっいいか~\(-o-)/♪
兎に角、ポロリ茎節が取れやすく鉢の上に置いているだけで、今時期は根づいてきます。デリケートな新茎節がちょっと移動する度、ポロリ落ちるので扱いに困り、どの程度の長さに育てば花芽が付くのかも見当が付きません。寒さに弱いので冬は霜に当たらない様、室内に取り込み保温します。白いキレイなミニ大根の様な塊根が小さくてもすぐできています。

観賞用斑入りミニパインアップル
2016年初夏頃、挿し木したのですが、斑入り葉が多くやはりなかなか大きく育ちません。花芽はできませんが、子株が脇から幾つか出ています♪。いつになったらミニパインは実るのでしょう。(-o-)葉だけでもキレイなので地道に育てます。

スカドクサス(ハエマンサス)・ムルチフローラ、春植え夏咲球根、赤花♪順次開花中(^o^)
9個の球根を3月後半、同日植え付けしました。早く開花したのが2球、葉芽だけ1球、只今開花中4球、まだ遅く咲きそう1球、腐り1球、どうにかたくさん開花しました(^^)。花後は、緑の葉が枯れる晩秋までしっかり育て、冬は霜に当てないように保温断水して春まで休眠します。葉が枯れたら掘り上げて消毒後、冷暗所に保存した方が良いのかもしれません。どっちにしましょう~考え中♪

暑さが過ぎれば、9・10・11月と、あっという間の短い生育期です。植物を育てていますと一年が疾風の様に駆け抜けてしまい、一体何をしていたのでしょう?な~んて、ひぃ~思います。まっいいか~\(-o-)/♪