成長も目覚めも塊茎も塊根もいろいろ~
フィロボルス・SP(Phyllobolus sp)(Phyllobolus resurgens)南アフリカ・北ケープ
涼しくなる秋になると新葉を生やし始め、葉の頂上芽に細花びらの黄緑黄色花を次々咲かせます。梅雨時期頃まで成長し気温が高くなるにつれ葉が黄色く枯れこみ落葉して夏休眠する塊茎多肉葉物メセンでしょうか。自家採取種子、こぼれタネ発芽実生苗1、一昨年、挿し木3苗あります。最高気温30℃を下回ってきますと、なんとなく冬成長型メセンが動き始める目安でしょうか。しっかりツブツブした細い新葉が動き目覚めています。もっと水やりしなくっちゃ~♪。

コノフィツム・円空(Conophytum marunierianum)
色模様のあるタビ型・オレンジ~赤花に変化。底面給水するとさっそく休眠皮を脱皮中♪これまた2倍増して欲しいです。

プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus)
今年は、なぜか、調子が悪く元気な新茎節が疎らです。もしや太ったとぐろを巻く塊根に虫がいるのかも・・・早く植え替えてみなくっちゃ~(ToT)

アポロカクタス・金紐(Aporocacus(Disocactus) flagelliformis)(三角柱接ぎ)
今年の猛暑対策中、遮光ネット下でぴょろぴょろ徒長しました。もう外したので初冬までに回復して伸びて欲しいです。

今月20日過ぎを境に最高気温が30℃を下回り、曇りや雨日も続いています。結果的に猛暑のぶり返しは今のところなく、25日に遮光ネットを外しておいて良かったかしら~と思います。気が付けば、もう今年2/3が過ぎていきます。早ヒィ~(-o-)
涼しくなる秋になると新葉を生やし始め、葉の頂上芽に細花びらの黄緑黄色花を次々咲かせます。梅雨時期頃まで成長し気温が高くなるにつれ葉が黄色く枯れこみ落葉して夏休眠する塊茎多肉葉物メセンでしょうか。自家採取種子、こぼれタネ発芽実生苗1、一昨年、挿し木3苗あります。最高気温30℃を下回ってきますと、なんとなく冬成長型メセンが動き始める目安でしょうか。しっかりツブツブした細い新葉が動き目覚めています。もっと水やりしなくっちゃ~♪。

コノフィツム・円空(Conophytum marunierianum)
色模様のあるタビ型・オレンジ~赤花に変化。底面給水するとさっそく休眠皮を脱皮中♪これまた2倍増して欲しいです。

プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus)
今年は、なぜか、調子が悪く元気な新茎節が疎らです。もしや太ったとぐろを巻く塊根に虫がいるのかも・・・早く植え替えてみなくっちゃ~(ToT)

アポロカクタス・金紐(Aporocacus(Disocactus) flagelliformis)(三角柱接ぎ)
今年の猛暑対策中、遮光ネット下でぴょろぴょろ徒長しました。もう外したので初冬までに回復して伸びて欲しいです。

今月20日過ぎを境に最高気温が30℃を下回り、曇りや雨日も続いています。結果的に猛暑のぶり返しは今のところなく、25日に遮光ネットを外しておいて良かったかしら~と思います。気が付けば、もう今年2/3が過ぎていきます。早ヒィ~(-o-)