アレコレ植え替え~今が耐え時、ヤバイ~暑さ\(-o-)/
アデニア・グラウカ(Adenia glauca)
アデニアの塊根は、見えるトックリ部分が太るだけで、すぐ下の根は細かく張っている状態でした。他アデニウム、パキポディウムの根は、見えない部分も二股に分かれた大根の様にかなり太く育ち、細根は生えていますが少なめでした。秋でなく、夏前に植え替える方が良いのでしょうが、だいぶ植え替えていなかったので、塊根の大きさなども確かめたくて植え替えしました。う~ん、鉢が大きすぎた気がしています。まっいいか~。

アカントスタキス・ストロビラケア(左)、エクメア・レクルバータ(右)、ビルベルギア・ヌタンス(中)、どれも、元肥入りの草花用培養土に赤玉土を少し混ぜて植え替えました。

エリオカクタス・マグニフィクス(Eriocactus magunificus)
鉢植えのまま、庭に雨さらして置いていますが、水はけ良い用土に植えて置けば元気にしています。

メストクレマ・ツベローサム(オレンジ花)塊茎メセン、開花中♪
挿し木苗ですが、5年もしますと小さな塊根ができ始めたりします。花付きが良く年中開花しています。

タキタス・ベルス((Tacitus bellus)
別称、梅雨桜と呼ばれ6月後半頃開花します。あらまま~季節外れの花芽ができています♪

今日は、軽く30℃超えの猛暑日でした。6・7月のサボテン実生苗が、一部溶けていたりしています。もう遮光ネットを外しているので、日差しが強いとソワソワ~します。朝晩はどうにか気温が下がるのですが、今が耐え時(-o-)
アデニアの塊根は、見えるトックリ部分が太るだけで、すぐ下の根は細かく張っている状態でした。他アデニウム、パキポディウムの根は、見えない部分も二股に分かれた大根の様にかなり太く育ち、細根は生えていますが少なめでした。秋でなく、夏前に植え替える方が良いのでしょうが、だいぶ植え替えていなかったので、塊根の大きさなども確かめたくて植え替えしました。う~ん、鉢が大きすぎた気がしています。まっいいか~。

アカントスタキス・ストロビラケア(左)、エクメア・レクルバータ(右)、ビルベルギア・ヌタンス(中)、どれも、元肥入りの草花用培養土に赤玉土を少し混ぜて植え替えました。

エリオカクタス・マグニフィクス(Eriocactus magunificus)
鉢植えのまま、庭に雨さらして置いていますが、水はけ良い用土に植えて置けば元気にしています。

メストクレマ・ツベローサム(オレンジ花)塊茎メセン、開花中♪
挿し木苗ですが、5年もしますと小さな塊根ができ始めたりします。花付きが良く年中開花しています。

タキタス・ベルス((Tacitus bellus)
別称、梅雨桜と呼ばれ6月後半頃開花します。あらまま~季節外れの花芽ができています♪

今日は、軽く30℃超えの猛暑日でした。6・7月のサボテン実生苗が、一部溶けていたりしています。もう遮光ネットを外しているので、日差しが強いとソワソワ~します。朝晩はどうにか気温が下がるのですが、今が耐え時(-o-)
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用