涼しくなると葉が茂り春まで開花する感じな塊茎多肉♪
モニラリア・オブコニカ
涼しくなると前年に瘤節になった部分から2対の細い葉を茂らせます。葉が生え始めたらたっぷり水やりしても結構大丈夫。成長期に水が切れると葉が萎れますが、水やりすると直ぐ回復します。先端に蕊が黄色で清楚な白花が咲きます。毎年少しずつ節になり、いつしか塊茎風に貫禄が出る感じです。よく見ますと、昨年咲いた灰色の花柄にタネができていそうな部分があります。水に浸けて種子が入っているか確かめて見なくっちゃ~♪

フィロボルス・SP
同じく涼しくなるとアイスプランツ的な疣ツブ細葉を茂らせ、見ての通り淡黄緑色の繊細花を咲かせます。葉も花も美味しいようで頻繁にイモムシに食害され困ります。今年も殺虫剤を入れていますが食われています。ナメクジのテラテラ跡は見えないので、土に潜って隠れている冬越芋虫と思います。昨年挿し木した枝3苗と自家採取種子実生苗の生き残り1苗も、たくさん葉が茂り枝茎ぶり良く育っています。

オキザリス・ギガンティア
同じく涼しい時期に葉を茂らせ、梅雨明け頃まで黄色いカタバミ花を順次咲かせます。観察しますと涼しい北側の軒下なら真夏でも少し水やりしていれば、一年中葉を茂らせていられるようにも思います。梅雨明け以降断水していると次第に葉が黄色くぽろぽろ落葉して暑い時期だけ休眠するような感じです。

葉が生え始めるとやや淡灰色の新茎枝もアチコチたくさん育ちます。だいたい毎年、淡灰色の新枝を挿し木しているのですが、なかなか根が出てくれない感じです。↓成功苗には葉があります。水切れしていますが、その他枝にも葉が生えて来て欲しい~ひぃ~(-o-)。挿し木が成功しにくいのは、挿し木中水切れさせてしまうからかしら~あ゛~きっとそうだわ~(ToT)。

今年は後半からブログの更新を疎らにして、しなければいけないと思いながら後回しにしていた家内断捨離などをしていました。大体目途がつき、もう少しで自分がすっきりした気分でこれから生活していけそうです。
ゆく年くる年、相変わらず自身のライフワークになっている多肉植物・サボテン三昧の暮らしが続けて行けたらと思っています。
皆さま、今年も変わらず、ご訪問頂きありがとうございます。来年もどうぞよろしお願いいたします。
涼しくなると前年に瘤節になった部分から2対の細い葉を茂らせます。葉が生え始めたらたっぷり水やりしても結構大丈夫。成長期に水が切れると葉が萎れますが、水やりすると直ぐ回復します。先端に蕊が黄色で清楚な白花が咲きます。毎年少しずつ節になり、いつしか塊茎風に貫禄が出る感じです。よく見ますと、昨年咲いた灰色の花柄にタネができていそうな部分があります。水に浸けて種子が入っているか確かめて見なくっちゃ~♪

フィロボルス・SP
同じく涼しくなるとアイスプランツ的な疣ツブ細葉を茂らせ、見ての通り淡黄緑色の繊細花を咲かせます。葉も花も美味しいようで頻繁にイモムシに食害され困ります。今年も殺虫剤を入れていますが食われています。ナメクジのテラテラ跡は見えないので、土に潜って隠れている冬越芋虫と思います。昨年挿し木した枝3苗と自家採取種子実生苗の生き残り1苗も、たくさん葉が茂り枝茎ぶり良く育っています。

オキザリス・ギガンティア
同じく涼しい時期に葉を茂らせ、梅雨明け頃まで黄色いカタバミ花を順次咲かせます。観察しますと涼しい北側の軒下なら真夏でも少し水やりしていれば、一年中葉を茂らせていられるようにも思います。梅雨明け以降断水していると次第に葉が黄色くぽろぽろ落葉して暑い時期だけ休眠するような感じです。

葉が生え始めるとやや淡灰色の新茎枝もアチコチたくさん育ちます。だいたい毎年、淡灰色の新枝を挿し木しているのですが、なかなか根が出てくれない感じです。↓成功苗には葉があります。水切れしていますが、その他枝にも葉が生えて来て欲しい~ひぃ~(-o-)。挿し木が成功しにくいのは、挿し木中水切れさせてしまうからかしら~あ゛~きっとそうだわ~(ToT)。

今年は後半からブログの更新を疎らにして、しなければいけないと思いながら後回しにしていた家内断捨離などをしていました。大体目途がつき、もう少しで自分がすっきりした気分でこれから生活していけそうです。
ゆく年くる年、相変わらず自身のライフワークになっている多肉植物・サボテン三昧の暮らしが続けて行けたらと思っています。
皆さま、今年も変わらず、ご訪問頂きありがとうございます。来年もどうぞよろしお願いいたします。