鉢上げしないでいたら・・・腐り欠けてる球根キュ~コ~ン
ハエマンサス(スカドクサス)・ムルチフローラ(春植え夏咲球根、赤花)
成長点を腐らせてしまった球根を洗い消毒して干しています。
昨年、春早く植え付けすぎて、なかなか動かずにいました。どうにか無事、初夏から順番に花芽が先に上がり、大きな真っ赤な花の後、葉芽も動き順調でした。(春植え夏咲赤花球根)晩秋まで葉があったので葉が大分枯れた後も暫く屋外におき雨に当ててしまっていました。寒さに弱い品なので12月半ばには雨の当たらない場所に移動しましたが、根土がやや湿ったまま乾いていないことに気づきながらそのうち乾くでしょうと植えたまま放置してしまいました。

結局、用土が乾かないままなので不安になり、植え付けていた中心部分を少し掘ってみますと(昨日の話)、ひぃ~ぬるり~にゅるり~と滑り嫌な臭いもなんとなくしているのです。またしても、あ゛~大慌てでひっくり返し全球根を確認しました。白い太根がたくさん生えた状態で芽の出る成長点辺りが黒い湿った用土に紛れて汚く酷く腐っているように見えました。ダメにするわけにはいかないので、全て鉢上げして水道水でゴシゴシ洗い赤く腐り痛んでいる部分はカッターで切り落としました。わ~やっちゃった~(ToT)。

一球、大部分が食害されたようにほぼ無くなっているにもかかわらず腐りは無く、薄っぺらに酷く欠けた球根片におやまあ~2子球できているのです。ほぼ球根が無いのに新球根ができているのを見て、四分の1くらい腐りかけた球根でもキレイに消毒して乾いてくれればきっと復活できる、キット大丈夫と気を取り直しました。
ここ2日、良いのやら悪いのやら我が家周辺は酷く強風で、洗った球根の表面は何とか乾いてくれました。表面に殺菌剤をまぶしてネットに入れ作業部屋に吊るし、暖かくなる春(5月始めくらい)まで保存しておきます。たまには屋外で陰干しもしようと思います。今年も植え付けてみますが、花芽が出なくても仕方ないと思い、葉芽が出たら葉を茂らせ球根に栄養補給をしなくてはと思っています。今年からは、葉が枯れたら早めに球根を掘り上げしっかり保存しなくてはと思います。ア~タ~シ~バカよね~超~おバカさんよね~後ろ指~後ろ指~刺さってる~ひぃ~(-o-)。
成長点を腐らせてしまった球根を洗い消毒して干しています。
昨年、春早く植え付けすぎて、なかなか動かずにいました。どうにか無事、初夏から順番に花芽が先に上がり、大きな真っ赤な花の後、葉芽も動き順調でした。(春植え夏咲赤花球根)晩秋まで葉があったので葉が大分枯れた後も暫く屋外におき雨に当ててしまっていました。寒さに弱い品なので12月半ばには雨の当たらない場所に移動しましたが、根土がやや湿ったまま乾いていないことに気づきながらそのうち乾くでしょうと植えたまま放置してしまいました。

結局、用土が乾かないままなので不安になり、植え付けていた中心部分を少し掘ってみますと(昨日の話)、ひぃ~ぬるり~にゅるり~と滑り嫌な臭いもなんとなくしているのです。またしても、あ゛~大慌てでひっくり返し全球根を確認しました。白い太根がたくさん生えた状態で芽の出る成長点辺りが黒い湿った用土に紛れて汚く酷く腐っているように見えました。ダメにするわけにはいかないので、全て鉢上げして水道水でゴシゴシ洗い赤く腐り痛んでいる部分はカッターで切り落としました。わ~やっちゃった~(ToT)。

一球、大部分が食害されたようにほぼ無くなっているにもかかわらず腐りは無く、薄っぺらに酷く欠けた球根片におやまあ~2子球できているのです。ほぼ球根が無いのに新球根ができているのを見て、四分の1くらい腐りかけた球根でもキレイに消毒して乾いてくれればきっと復活できる、キット大丈夫と気を取り直しました。
ここ2日、良いのやら悪いのやら我が家周辺は酷く強風で、洗った球根の表面は何とか乾いてくれました。表面に殺菌剤をまぶしてネットに入れ作業部屋に吊るし、暖かくなる春(5月始めくらい)まで保存しておきます。たまには屋外で陰干しもしようと思います。今年も植え付けてみますが、花芽が出なくても仕方ないと思い、葉芽が出たら葉を茂らせ球根に栄養補給をしなくてはと思っています。今年からは、葉が枯れたら早めに球根を掘り上げしっかり保存しなくてはと思います。ア~タ~シ~バカよね~超~おバカさんよね~後ろ指~後ろ指~刺さってる~ひぃ~(-o-)。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
タグ: スカドクサス