何だかうまく育たないんですけど~違うけど何だか似てる無茎な・・・
センペルビウム・オリオン(Jovibarba heuffelii Orion)
ランナーで増えず無茎塊根タイプ。分頭もゆっくりでなかなか増えないです。このところ色良く大きく成長し、中心部から分頭始まっている兆しです。

2014年頃2株購入し、塊根をカッターで切り分けました。塊根が大きく切り口が広い分、そこから傷んだりして根付くまでも動かずいました。ランナータイプはどんどん増えますが、ジョビバルバタイプ(無茎)は増やせず、ようやく落ち着いてくれた~という感じです。

タキタス・ベルス(Tacitus bellus=Graptopetalum bellum)、梅雨桜、無茎で分頭で増えるタイプ
改めて調べてみますと、メキシコのチワワとソノラの境界、標高の高い日陰の斜面が自生地のようです。日陰の斜面~知らなかった~ひぃ~。紅葉させたいと思い直射で育てています。真夏は木陰に移さなくっちゃ~(-o-)。

無茎タイプは強風が常に吹いているような自生地でしょうか。この無茎な部分にワタムシ、カイガラ虫が付くとどんどん傷みバラバラになっちゃったりするでしょ?。それに用土に栄養が無いのか購入時に比べるとロゼットが大きくならないです。あ~これも切り刻んで分けたからかしら~ひぃ~♪大丈夫大丈夫♪梅雨桜♪花芽も来てるし~♪

2品、なんとなく似てるように見えるのは私だけでしょうか。属名は違いますが、葉造りがとても似ていてそれほど増えないところも、無茎なせいで害虫が付くと中々駆除できにくい性質も似ている気がします。は~は~ッ、増えいくいタイプ、大事に育てなくっちゃ~♪
ランナーで増えず無茎塊根タイプ。分頭もゆっくりでなかなか増えないです。このところ色良く大きく成長し、中心部から分頭始まっている兆しです。

2014年頃2株購入し、塊根をカッターで切り分けました。塊根が大きく切り口が広い分、そこから傷んだりして根付くまでも動かずいました。ランナータイプはどんどん増えますが、ジョビバルバタイプ(無茎)は増やせず、ようやく落ち着いてくれた~という感じです。

タキタス・ベルス(Tacitus bellus=Graptopetalum bellum)、梅雨桜、無茎で分頭で増えるタイプ
改めて調べてみますと、メキシコのチワワとソノラの境界、標高の高い日陰の斜面が自生地のようです。日陰の斜面~知らなかった~ひぃ~。紅葉させたいと思い直射で育てています。真夏は木陰に移さなくっちゃ~(-o-)。

無茎タイプは強風が常に吹いているような自生地でしょうか。この無茎な部分にワタムシ、カイガラ虫が付くとどんどん傷みバラバラになっちゃったりするでしょ?。それに用土に栄養が無いのか購入時に比べるとロゼットが大きくならないです。あ~これも切り刻んで分けたからかしら~ひぃ~♪大丈夫大丈夫♪梅雨桜♪花芽も来てるし~♪

2品、なんとなく似てるように見えるのは私だけでしょうか。属名は違いますが、葉造りがとても似ていてそれほど増えないところも、無茎なせいで害虫が付くと中々駆除できにくい性質も似ている気がします。は~は~ッ、増えいくいタイプ、大事に育てなくっちゃ~♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用