ようやく弾けたので捲いてみましたが・・・大丈夫かしら・・・
セロペギア・シモネアエ(Ceropegia simoneae)マダガスカル南部テゥリアラ辺り原産
昨年11月にできた種鞘は、ついこの間、2020.06.15時点ではまだ弾けていませんでした。種鞘に繋がる蔓も萎びて嫌な雰囲気・・・。もしや中でカビていたらどうしまうひょ~なんて思っていました。

植え替えしなくては~と点検見回りしていますと、あらまあ~ネットの中で種鞘が弾け羽根が散らばっていました。ヒィ~慌てて強風の中作業部屋に取り込み窓を閉めネットを剥がしますとこんな姿↓。

ピンセットで拾い集めますと、羽根下にタネがもう無いものもたくさんありました。鉢内に取れて落ちちゃったのだわ~ひぃ~。

黒い種は17粒、蒔きました。きっと親株鉢内にも落ちているはずなので水やりもしました。どうにか発芽して欲しいです。

原産地を調べてみますと、マダガスカル南部トゥリアラ辺り、最低気温14℃上、最高気温32℃未満、年間降雨量400mm、12月1月2月(夏季高温期)雨日は月6回程度、他秋~3・4・5月、冬6・7・8月、春9・10・11月は雨日、月1~2回程度しか降雨は無いようです。何度も言うよ~発芽しておくれ~発芽するんだ~・・・発芽したら~レポします♪
昨年11月にできた種鞘は、ついこの間、2020.06.15時点ではまだ弾けていませんでした。種鞘に繋がる蔓も萎びて嫌な雰囲気・・・。もしや中でカビていたらどうしまうひょ~なんて思っていました。

植え替えしなくては~と点検見回りしていますと、あらまあ~ネットの中で種鞘が弾け羽根が散らばっていました。ヒィ~慌てて強風の中作業部屋に取り込み窓を閉めネットを剥がしますとこんな姿↓。

ピンセットで拾い集めますと、羽根下にタネがもう無いものもたくさんありました。鉢内に取れて落ちちゃったのだわ~ひぃ~。

黒い種は17粒、蒔きました。きっと親株鉢内にも落ちているはずなので水やりもしました。どうにか発芽して欲しいです。

原産地を調べてみますと、マダガスカル南部トゥリアラ辺り、最低気温14℃上、最高気温32℃未満、年間降雨量400mm、12月1月2月(夏季高温期)雨日は月6回程度、他秋~3・4・5月、冬6・7・8月、春9・10・11月は雨日、月1~2回程度しか降雨は無いようです。何度も言うよ~発芽しておくれ~発芽するんだ~・・・発芽したら~レポします♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用