斑入り葉は遺伝するの?しないの?希望は捨てたくない!ひぃ~

オロスタキス鳳凰富士の親株と挿し木苗の開花後の顛末・・・前回記事「どんな風にオロスタキスその後・・・」その後のその後、挿し木苗にも親株にも花芽ができ開花しました。今年1月8日の姿
オロスタキス・鳳凰・富士、子吹挿し木苗も親株もだいたい開花してしまい花柄の種鞘が一杯です。2020.01.08
タネいっぱいの花殻姿になったので、育苗バットに未開花挿し木苗の生き残り株2株と一緒に植え付けました。タネ花殻を揉み斑入り葉が出て欲しい、出るはずだわと~期待していました。1月8日姿↓
オロスタキス・鳳凰・富士、開花した花柄の種鞘を揉み、花芽にならなかった挿し木生き残り苗も2株だけ植え付けておきました。2020.01.08
5月5日↓、たくさん発芽してジ~ッと斑入り葉らしき姿を探しますが、薄っすら中心に白い影のように映る個体もあったりしていました。
オロスタキス・鳳凰・富士実生苗からはっきりした斑入り葉はでていません。\(-o-)/。2020.05.05
親株(鳳凰富士)の花殻を揉んでおいた鉢にも発芽しています。富士(白斑入り)の花柄も揉んでありました。こちらは未だに大きく育たず小さな苗のままです。用土の栄養不足でしょうか・・・6月24日でもこんな姿↓
IMG_2454 (800x600)
育苗バットでは、どんどん成長してぎゅうぎゅう~挿し木した斑入り子苗もだいぶ大きく育ち埋もれています。左下苗は、斑がボヤけ消えそうです。
オロスタキス・鳳凰・富士実生苗からはっきりした斑入り葉はでませんでした\(-o-)/。2020.06.24
結局、今のところ斑入り株からの実生苗でも斑入り葉が出でこない現状です。なので、生き残りの斑入り苗を肥培して生かさないと絶やしてしまいそうなので、抜いて鉢上げしておきました。脇から子吹に期待です。子吹いておくれ~
オロスタキス・鳳凰の群生株挿し木生き残り苗を培養土に鉢上げしました。また子吹いてくるはず~2020.06.24
なんとなく中筋が・・・全然見えなひぃ~?
オロスタキス・鳳凰・富士実生苗からはっきりした斑入り葉はでませんでした\(-o-)/。2020.06.24
今のところ、斑入りオロスタキス・鳳凰・富士の開花株からの実生苗に遺伝しにくい(しないのかしら)ことがしハッキリわかりました。わかってよかった~♪自分で確かめないと気が済まない性格なんで~す。まっいいか~♪

コメント 2

There are no comments yet.
イセゴイ
2020/06/28 (Sun) 21:18

こんばんは~

う~ん、出てほしかったですね。
斑入りには遺伝するものとしないものがありますからね。
明治、下手すると江戸時代から作られているんで実生でも遺伝するのかなと漠然と思っていました。

takoyashiki
2020/06/30 (Tue) 11:59

イセゴイさんへ~♪

私も遺伝して欲しいと思っていました。普通品は花が咲けばこぼれ種でどんどん増えますが、斑入り品は、それほど出回ってこないのでやはり斑が遺伝しにくいからと納得しました。微かな望みで中から稀に斑入りが出る可能性はまだあると思います。これらの実生苗も、斑入りからの実生苗で引き継いでいこうと思います。
コメント頂きありがとうございます♪

オロスタキス