寒さに弱い球根・・・殺菌消毒して干したけれど・・・
スカドクサス・ムルチフロス(赤花夏型球根)
昨年冬から今年初め一応寒さに当てないようにプレハブに取り込んでいました。ですが球根の堀上げをせず、おまけに用土が濡れていたせいもあり、あまりに乾かない根土から掘り上げてみますと、球根がほぼ腐りかけていました。その後慌てて洗い殺菌消毒粉をまぶし干して乾かしておきました。

その後、今年4月26日に植え付けて花芽を待ちましたが一向に出ず、もうだめかと諦めかけたところどうにか葉芽が出てきました。2か所だけ~(ToT)/~~~。

↑ほとんど腐った球根に直径1cmほどの小さな子球根が2球でき、助かった部分何とかなりそうな葉が生えています。

表面が緑黒くカビた様にほとんどの大球根は傷んでいるようです。年輪の様な成長点部分を押してみますとスカスカして新葉が吹く気配が弱い感じです。辛うじて1球は新芽らしき出っ張りが生えてきました。今月動き始めたので、望みを捨てず生き残った球根を開花株に戻せるようお世話したいと思います。(ToT)。
昨年冬から今年初め一応寒さに当てないようにプレハブに取り込んでいました。ですが球根の堀上げをせず、おまけに用土が濡れていたせいもあり、あまりに乾かない根土から掘り上げてみますと、球根がほぼ腐りかけていました。その後慌てて洗い殺菌消毒粉をまぶし干して乾かしておきました。

その後、今年4月26日に植え付けて花芽を待ちましたが一向に出ず、もうだめかと諦めかけたところどうにか葉芽が出てきました。2か所だけ~(ToT)/~~~。

↑ほとんど腐った球根に直径1cmほどの小さな子球根が2球でき、助かった部分何とかなりそうな葉が生えています。

表面が緑黒くカビた様にほとんどの大球根は傷んでいるようです。年輪の様な成長点部分を押してみますとスカスカして新葉が吹く気配が弱い感じです。辛うじて1球は新芽らしき出っ張りが生えてきました。今月動き始めたので、望みを捨てず生き残った球根を開花株に戻せるようお世話したいと思います。(ToT)。