腐らせてしまったスカドクサス・ムルチフロス(赤花)球根の現状・・・
スカドクサス・ムルチフロス、昨年(冬期)腐らせてしまった球根のその後、今年4月26日に植え付けてから3か月経過ですが、ほとんど芽が出てきません(ToT)。用土が乾き過ぎ~

よ~く見ますと微かに葉芽が動いています。前回記事でも葉芽は動き始めていたのですが、ここから成長しないままでした。ひぃ

微かに葉芽は生きています。水切れ~?球根の表面が黒く干からびている・・・

このままでいいわけがないので、根土を落とし球根を調べますと、なんと根がなく下半分が黒く変色して硬くなっていました。

↑右、球根下部分が黒く変色し硬くなっていたので、剥ぎ取った干からびた残骸です。ひどく球根が小さくなりましたが、辛うじて白く何とかなりそうな鱗片は残っていました。

普通の草花用培養土で植え替えようと思いましたが、球根の硬くなった部分を剥いて生傷があるので、う~ん、清潔な用土の方が良と思い、根の無い球根は赤玉単用で植え替えしました。

もう今年はどうにもなりませんが、ここから葉芽さえ動き、球根から根が生えてくれたなら、何とか持ちこたえられるかもしれないです。根の無いひどく小さくなってしまった球根は浅平鉢に7球、球根が隠れる程度植えました。根があり葉もなんとか出ている球根は小さな鉢に赤玉培養土混合用土で植え替えしました。
あ゛~お願いよ~葉さえ生えてくれたら復活の望みはまだあるハズ~\(-o-)/。ひどく水切れさせないように、目の届くサボテン実生苗のピンポイント遮光カゴの中に入れて、葉よ生えてオクレ~オクレ~と念じ見守りま~す。フ~ッ

よ~く見ますと微かに葉芽が動いています。前回記事でも葉芽は動き始めていたのですが、ここから成長しないままでした。ひぃ

微かに葉芽は生きています。水切れ~?球根の表面が黒く干からびている・・・

このままでいいわけがないので、根土を落とし球根を調べますと、なんと根がなく下半分が黒く変色して硬くなっていました。

↑右、球根下部分が黒く変色し硬くなっていたので、剥ぎ取った干からびた残骸です。ひどく球根が小さくなりましたが、辛うじて白く何とかなりそうな鱗片は残っていました。

普通の草花用培養土で植え替えようと思いましたが、球根の硬くなった部分を剥いて生傷があるので、う~ん、清潔な用土の方が良と思い、根の無い球根は赤玉単用で植え替えしました。

もう今年はどうにもなりませんが、ここから葉芽さえ動き、球根から根が生えてくれたなら、何とか持ちこたえられるかもしれないです。根の無いひどく小さくなってしまった球根は浅平鉢に7球、球根が隠れる程度植えました。根があり葉もなんとか出ている球根は小さな鉢に赤玉培養土混合用土で植え替えしました。
あ゛~お願いよ~葉さえ生えてくれたら復活の望みはまだあるハズ~\(-o-)/。ひどく水切れさせないように、目の届くサボテン実生苗のピンポイント遮光カゴの中に入れて、葉よ生えてオクレ~オクレ~と念じ見守りま~す。フ~ッ
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用