抜いたら塊根でした~♪

モンビレア・残雪の峰(Monvilea spegazzinii)
南米の海抜低いところの乾燥した森林地帯のサボテンのようです。アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、パラグアイ。調べてみますと、年間平均最低気温が冬でも17~20℃前後、夏は平均最高気温28~31℃前後、雨季は夏の11~3月、250mm前後、乾季は冬の6~8月、50~100mm前後、4・5・9.10月、100mm前後のようです。年間を通し気温15℃以下にならず、31℃以上にもならない、夏が雨季、とても過ごしやすい気候のようです。
モンビレア・残雪の峰(Monvilea spegazzinii)、塊根サボテン、2020.09.05
2017年に挿し木した苗を抜いて見ますと、小さくても塊根ができていました。↓右から2番目のモンストしていない苗を大きく肥培できれば、もしや、きれいな花が見られるような気がする~♪
モンビレア・残雪の峰(Monvilea spegazzinii)、抜いて見ると塊根でした。2020.09.05
これが親苗の塊根。この色合いと塊根、何かに似ている~ペニオセレウスにソックリ~?
モンビレア・残雪の峰(Monvilea spegazzinii)、抜いて見ると塊根でした。2020.09.05
遮光下に置いていましたが、赤く焼けているのでやや日陰の棚に移動しました。以前から気になっていたダニ被害でオレンジ黄色に変色している茎節があり、殺ダニ剤も散布しました。肌がキレイになって欲しい。
モンビレア・残雪の峰(Monvilea spegazzinii)、抜いて見ると塊根でした。植え替えて日陰に移動。2020.09.05
サボテン接ぎ木用に実生した三稜柱の苗↓、接ぎ木失敗した苗を抜いて見ますと、あらまあ~塊根ができています♪。これももしかして、ペニオセレウス系?なのかしら~?。紐サボテン?柱サボテンの花はとてもキレイ、そんな花が咲くのでしょうか。どれもこれも~咲くまで育ててみたい~
三稜柱、台木用に実生した苗を抜いて見ますと、これも塊根ができていました。2020.09.03
今日も予報に反し晴れて猛暑な一日でした。どうにもなりませんが、過去最強クラス台風10号が明日は我が身のように恐怖です。予報に反しどうか、途中でバラけ弱くなり、どうかどうか被害がひどく及ばない様祈るばかりです。

コメント 0

There are no comments yet.
★サボテン