エキノプシス接ぎにドシャ降り事件が・・・
エキノプシスに実生(テフロカクタス)接ぎ、新芽(アポロカクタス)接ぎ(2020.09.03)2週間後の姿~
14日の夜中に凄まじいにわか雨が2時間ほど続いていました。この接ぎ木鉢は、既に屋外の百日紅の木の下(遮光下)の簡易ビニールハウスに移動してあり、小さなハウス中央で雨が吹き込まない場所に置いていたつもりでした。翌朝、最高最低温度を測りに出ると、なんとハウスの間口から雨がかなり吹き込み中央に置いた接ぎ木養生鉢までに雨がかかっていました。ひぃひぃ~

どうにか乾き始めていた接ぎ面が、雨に湿っていました。慌てて接ぎ面の水気を注意しながら拭き取り、苦土石灰粉末を筆で振り掛けました。このままでは面から腐るに違いない!う~う~う~オタオタどうにかしなくてはと考え、そうだわ!扇風機に当てて乾かそう~オ~ッツ!午前中2時間ほど扇風機で乾かしてみました。

今日見ますと、まだ削ぎ面の赤味は残っていますが、何とか踏みとどまっているように見えたい~。それでねそれでね、しない方がイイと思いながらも、穂木をチョットだけ押して接着具合を確かめました。う~ん、接ぎ面は取れないのですが、グラつく穂木と、あらまあ~まだ柔らかいと思いきや!シャキーンと硬くしっかり台木とくっ付いた穂木の区別がつきました。2本くらいダメになる予感がする・・・そんな感じで~す。
14日の夜中に凄まじいにわか雨が2時間ほど続いていました。この接ぎ木鉢は、既に屋外の百日紅の木の下(遮光下)の簡易ビニールハウスに移動してあり、小さなハウス中央で雨が吹き込まない場所に置いていたつもりでした。翌朝、最高最低温度を測りに出ると、なんとハウスの間口から雨がかなり吹き込み中央に置いた接ぎ木養生鉢までに雨がかかっていました。ひぃひぃ~

どうにか乾き始めていた接ぎ面が、雨に湿っていました。慌てて接ぎ面の水気を注意しながら拭き取り、苦土石灰粉末を筆で振り掛けました。このままでは面から腐るに違いない!う~う~う~オタオタどうにかしなくてはと考え、そうだわ!扇風機に当てて乾かそう~オ~ッツ!午前中2時間ほど扇風機で乾かしてみました。

今日見ますと、まだ削ぎ面の赤味は残っていますが、何とか踏みとどまっているように見えたい~。それでねそれでね、しない方がイイと思いながらも、穂木をチョットだけ押して接着具合を確かめました。う~ん、接ぎ面は取れないのですが、グラつく穂木と、あらまあ~まだ柔らかいと思いきや!シャキーンと硬くしっかり台木とくっ付いた穂木の区別がつきました。2本くらいダメになる予感がする・・・そんな感じで~す。
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用