プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

メセンが動き出している~ぅ♪それだけは真実~♪

フィロボルス・SP、ラビエイ?レスルゲンス?(Phyllobolus rabiei? resurgens)新葉が生えてきました♪
大株は2週間程前、新葉が動き始めたので植え替えしました。新葉が動き始めてきたらたっぷり水やりするとあっという間に細かくイボイボしたテラテラ葉が伸びてきます。
フィロボルス・SP、ラビエイ?レスルゲンス?(Phyllobolus rabial?resurgens)、新葉が生えてきました♪2020.09.25
ケイリドプシス・祥鳳(実生苗)
黒い休眠皮が剥けて新葉が広がってきました♪。今年春に咲いた花に種子がたくさん採れました。さっそく蒔いています。
ケイリドプシス・祥鳳(実生苗)、休眠皮が剥けて新葉が広がってきました♪2020.09.25
フィロボルスケイリドプシス、プレイオスピロス、フェネストラリア他、葉物メセンなどなど植え替え整理整頓しなくっちゃ~
フィロボルス、ケイリドプシス、プレイオスピロス、フェネストラリア他、葉物メセンなど整理整頓2020.09.25
ようやく気温が落ち着き、秋らしくなってきました。当たらない天気予報にカンパ~イしながら、降るといいながら降らない鈍曇りの日照不足が続きます。過ごしやすい日照ある秋晴れが続いてくれないと、メセンも多肉もどんよりしたままです。早く爽やかな秋晴れ、来て欲しい~ッ

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: 葉物メセンフィロボルスケイリドプシス

コメント

先日、何を間違えたのか、昔の記事にコメント書いちゃったので、かきなおし(笑)

うちの残り少なくなったリトープスもなんとか夏を乗り切ったようですが・・・毎年、もういいかな?と思って水をやると猛暑が再来して死ぬ、というパターンwww
今年は台風こそ影響ないものの、前線だかなんだか変な雨の降り方で、遮光ネットや雨除けビニールをかけたり外したりで疲れます~。
3日くらい前、午前中に3時間くらいでかけている間に、曇りのはずがカンカン照りになって、遮光ネット外していったのでかなりダメージを受けたものが~(泣)
日焼けしたりシオシオになったり・・・びくともしない奴もあるけど、あの差は何なんでしょう。

育苗ケース、なかなかいい具合じゃないですか~。いい仕事しますねぇ♪作業部屋があるなんて羨ましい。
近年は秋をすっ飛ばして冬になっちゃったりするけど、これからの時期の成長に期待したいところですね。

おしゃべり、いいですねぇ♪
takoyashikiさんちは伊豆ですか?私、修善寺に住んでたことあるんです。

この時期の敵は秋の花粉もあり・・・もう花粉症だかなんだかわからないうちに副鼻腔炎に発展し、気管支をやられズルズル風邪モードに突入してきました(泣)
若いころのようにスカッと治った感がわからないのが苛立たしい!鼻は詰まるわ声は出ないわ・・・orz

とんがりねずみさんへ~♪

こんばんは~♪なんか寒ひぃ~衣替えしちゃった、いっぱい捨てちゃった♪
今年は大分やられている皆さん多いらしいですよ~自分も~(T_T)。もう焼けちゃってお多肉止めちゃう人も出ていると小耳にはさんだり~。記録的な猛暑と激寒は周期的にやって来る異常気象、悩ましいです。
まだ台風来るの来るよ~!?もうやめて~っ(ToT)/~~~。なるようになる~とか深く考えないようにしてます。
私、おバカは風邪ひかない!です。花粉症もネコアレルギーもぜんぜんないで~す。ただ50代になっても中2病のまま・・・ここが一番の難問題!なんとなくわかるでしょ~ひぃ~。
おしゃべりいつします~?私スマホ無い、AUガラケーです。PCでカメラ電話とかできるのかしら?スカイプはたぶんできる?イヤホンマイクどこかな探さなくちゃ~。ツイッターのチャットとか無いのかしら?うとくてごめんなさ~い♪。ハトヤ伊豆半島で~す♪
喉や鼻が弱いのは一年中辛いですね~改善方法ないのかしら~代わってあげないけど~ww
ハリネズミ見に行くのですが、暫くお会いしていましぇ~ん。残念。
お暇なら~来てよね♪ねっねっ♪

非公開コメント

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示