コノフィツムの休眠皮に頭から水やりしたら・・・
コノフィツム水やり前2020.09.14、今年夏は猛暑過ぎて水やりできず、9月半ばまだ休眠皮で覆われていました。

2020.09.14 コノフィツム・ネオハリー(白花)休眠皮をがっり被ったままもう咲いています\(-o-)/。
もういい加減、成長期なので、本当は底面給水した方が良いのですが、大丈夫ダイジョウビ~頭から水やりしてしまいました。茶色くなっちゃった~2020.09.16

コノフィツム・エクティプム(右端、群生株)↓、本当は夏中たまには少し底面給水しておくべきでしたが、せずでした。水切れで半分くらい球体が枯れてしまったような感じです(T_T)。2020.09.16↓頭から水やり後

花台の手前は、簡易ビニールハウスの通風間口で、雨水が吹き込み水が入っていた部分です。気持ち早く緑色に休眠皮が剥けています。

そして~頭から水やりして10日後、だいぶ休眠皮が剥けてきました。2020.09.25昨日

こんな感じ~、↓右側はダメになったリトープスを整理整頓して移動しました。今年は底面給水せず希釈液肥料もしていません。剥ける前から、昨年咲いた部分に種子がたくさんできていて、これも収穫しなければ・・・ひぃ~

今日も、当たらない天気予報にカンパ~イでした。しとしと雨で朝から最低気温は動かず、18℃台肌寒いままでした。こういう日はもう10月目前、衣替えをしよう~!衣類ネバ断捨離を思い切ってすると決めました。お昼まで45Lゴミ袋4袋分夏物冬物入れ替えついでに捨て整理整頓できました。ハ~ッスッキリした♪。午後はヤフオクで入手したメセンの種子、昨日水に浸けて置いた自家採取種子も蒔いたりしました。いぇい!いぇい!

2020.09.14 コノフィツム・ネオハリー(白花)休眠皮をがっり被ったままもう咲いています\(-o-)/。

もういい加減、成長期なので、本当は底面給水した方が良いのですが、大丈夫ダイジョウビ~頭から水やりしてしまいました。茶色くなっちゃった~2020.09.16

コノフィツム・エクティプム(右端、群生株)↓、本当は夏中たまには少し底面給水しておくべきでしたが、せずでした。水切れで半分くらい球体が枯れてしまったような感じです(T_T)。2020.09.16↓頭から水やり後

花台の手前は、簡易ビニールハウスの通風間口で、雨水が吹き込み水が入っていた部分です。気持ち早く緑色に休眠皮が剥けています。

そして~頭から水やりして10日後、だいぶ休眠皮が剥けてきました。2020.09.25昨日

こんな感じ~、↓右側はダメになったリトープスを整理整頓して移動しました。今年は底面給水せず希釈液肥料もしていません。剥ける前から、昨年咲いた部分に種子がたくさんできていて、これも収穫しなければ・・・ひぃ~

今日も、当たらない天気予報にカンパ~イでした。しとしと雨で朝から最低気温は動かず、18℃台肌寒いままでした。こういう日はもう10月目前、衣替えをしよう~!衣類ネバ断捨離を思い切ってすると決めました。お昼まで45Lゴミ袋4袋分夏物冬物入れ替えついでに捨て整理整頓できました。ハ~ッスッキリした♪。午後はヤフオクで入手したメセンの種子、昨日水に浸けて置いた自家採取種子も蒔いたりしました。いぇい!いぇい!
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用