実生苗~花が違う?
トリコディアデマ・紫晃星2018.08.30実生苗、2020年、約2年で開花苗に育ちました。

観察しますと、紫晃星の花というよりも姫紅小松の花のようです。そしてこの花部分のほかに背が高く木立ちする苗が出ています。確かに紫晃星からの種子を蒔いたのですが、もしや突然変異の木立タイプが姫紅小松なのでしょうか~などと思ったりします。何株できているのか数えていないのでわかりませんが、花変わりや、斑入りなど出て来たりすると宝くじに当たったような気分になるのは私だけでしょうね~\(-o-)。当ってないけど~

ダルマ菊斑入り葉、6月に山野草コーナーで見つけたダルマ菊斑入りの葉を葉挿しと枝挿し木しておきました。今年は猛暑で気が付くと葉挿しは黒くなりダメになっていました。枝挿し木はどうにか根付き増えています。猛暑時期はやや日陰の雨の当たらない場所で養生しましたが、最近、日当たりの目の届くハウス間口付近に移動しました。花芽は秋そろそろ上がるのでしょうか。

今日から、早くも10月、最低気温が15度を下回らないうちに、種を蒔いたり挿し木したり植え替えもしなければ~ア~ッという間に冬になっちゃうゾッと、ぞっとしているのであります。今月から自分なりに決意したことがあります。もうダメにした品の補充はしない、自家採取種子で実生などを楽しみ、増え過ぎている多肉植物を整理整頓(減らして)していく。でっきるかな?ひぃ~

観察しますと、紫晃星の花というよりも姫紅小松の花のようです。そしてこの花部分のほかに背が高く木立ちする苗が出ています。確かに紫晃星からの種子を蒔いたのですが、もしや突然変異の木立タイプが姫紅小松なのでしょうか~などと思ったりします。何株できているのか数えていないのでわかりませんが、花変わりや、斑入りなど出て来たりすると宝くじに当たったような気分になるのは私だけでしょうね~\(-o-)。当ってないけど~

ダルマ菊斑入り葉、6月に山野草コーナーで見つけたダルマ菊斑入りの葉を葉挿しと枝挿し木しておきました。今年は猛暑で気が付くと葉挿しは黒くなりダメになっていました。枝挿し木はどうにか根付き増えています。猛暑時期はやや日陰の雨の当たらない場所で養生しましたが、最近、日当たりの目の届くハウス間口付近に移動しました。花芽は秋そろそろ上がるのでしょうか。

今日から、早くも10月、最低気温が15度を下回らないうちに、種を蒔いたり挿し木したり植え替えもしなければ~ア~ッという間に冬になっちゃうゾッと、ぞっとしているのであります。今月から自分なりに決意したことがあります。もうダメにした品の補充はしない、自家採取種子で実生などを楽しみ、増え過ぎている多肉植物を整理整頓(減らして)していく。でっきるかな?ひぃ~
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用