サボテン2017年自家採取種子を蒔いてみたはいいけれど&見逃してしまった~ヒィ~
2017年の自家採取種子がたくさん余っていたので、今年2020.09.22にまだ間に合うと、まいておきました。まだそのころは気温があったので、古い種子でも取り蒔きよりは遅くても発芽すると思っていました。ですがなかなか発芽せず、10月7日、台風14号避難でプレハブに取り込んだ時は、3芽ほどしか発芽していませんでした。

取り込み後、3日間、屋外気温は11月中旬の気温、一日中14℃前後、プレハブ内でも15℃程(湿度95%)避難場所(プレハブ内)でこの温度では発芽せず遅れると思っていました。取り込んだ日以外は加温していません。

そして今日午前中蓋を開けて点検しますと、あらま~♪もやし発芽たくさんしています。これは良いのでしょうかそうではないのでしょうか。よく見ますと、もやし発芽苗の根が…モシャモシャと白い菌に覆われているような?もやしだからでしょうか?。匂ってみましたがカビの様な臭いはしていません。種蒔き時、ビューラックス希釈殺菌水に浸し触らず蒔いたのですが、どうか無事であって欲しい。早く外に出して風に当てたヒィヒィ~
ペニオセレウス・ストリアータス(Peniocereus striatus)
新枝が伸びた後、先端を摘み取るピンチ(孔雀サボテンのピンチの様な事)をしておくと、その枝下に花芽が幾つか上がって来ました。本当は群開花が見たいのですがそこまでいかず、それでも今年はたくさん花芽が上がり楽しみにしていたのですが、あ゛~、見逃してしまいました(ToT)/~~。また来年、もっと咲かせられるようにお世話しま~す。

台風14号は変な迷走で強風大雨も程なく、明日、日曜日は雨が上がりそうです。避難していた、もやし発芽している実生苗、接ぎ木苗を簡易ビニールハウスに戻し、残り短かそうな10月、これ以上徒長しないで育って欲しい~ッ!そよ風吹いて秋晴れて~