冬型冷涼期生育型多肉、続々お目覚め~

セネシオ・ラティキペス(Senecio laticipes)塊茎型、涼しくなると、高温期に落葉して茎だけになった枝からシャワシャワした新葉が出てきます。観察して思うのは、オトンナなども、水やりしたら葉が出るのか、水やりしなくても気温が落ち着くと葉が出て来るのか、ふと思います。これだけ葉が出ているのになぜか1か所だけしか花芽が確認できないのはなぜなの?。昨年も1か所だけ花芽ができたのですが、それ以降花芽は上がりませんでした。もしや水やりしなくても葉が出て来ると同時に花芽も上がるのなら、水やりしてしまうと皆葉芽になり花芽にならないような気がします。水やりしないでいたら枝先に花芽がたくさんできたのかもしれないと思うのです。
セネシオ・ラティキペス(Senecio laticipes)目覚めて地味な花芽ができていました♪2020.10.12
よ~く見たら、なぜか1か所だけ、地味な花芽ができていました♪。来年は新葉が出たとしても花芽がたくさん出るまで水やりしないでいてみようと思います。
セネシオ・ラティキペス(Senecio laticipes)目覚めて地味な花芽ができていました♪2020.10.12
オトンナ・トリプリネルビア(Othonna triplinervia)塊茎型、目覚めて葉が出てきました♪。これは葉が出た後にシュ~と伸びた花茎先端に小さい黄色菊花が次々に咲くタイプ。表葉が青白く葉裏はやや紫かかる特徴葉がキレイです。
オトンナ・トリプリネルビア(Othonna triplinervia)目覚めて葉が出てきました♪2020.10.12
今日は10月らしい気温が戻り日当たりでは汗ばむ程でした。このくらいの気温が11月初め頃まで三寒四温くらいで続いてくれるとまだまだいろいろできるのに~。心地よい秋晴れが当たらない天気予報のごとくに続いて欲しい~。

コメント 0

There are no comments yet.
セネシオ