2つ乗せた実生接ぎのその後、葉物メセンなどなど
キリン団扇に実生接ぎ(2020.09.21)、アストロフィツム・カプトメドューサエ、維管束をづらして2つ乗せましたが、逆さ接ぎ(根側の方)は萎びて落ちてしまいダメでした。これで大丈夫なのかしら~ひぃ~。落ちていませんが・・・

置き場は、サイドビニールをまだ閉じていない簡易ビニールハウス内。そろそろ閉じた方が良いのかしら?。でも元気そうに育っています。右横、プシス接ぎ。兜丸は殺ダニ剤してから緑色が復活している感じです。

野良三毛子ちゃん、勝手にローリングちゅ~♪

フィロボルス・SP、大株(手前)開花し始めました。他、挿し木と実生苗(1本)一回り大きく植え替えしなくては。モニラリア(左より中央)はひょろ長いテラテラ葉が伸びています。

ケイリドプシス・祥鳳、2017.01.26実生苗(左)、ようやく開花苗になり今年開花して種子も採れたました。調子づいて水やりし過ぎたら、同じように水やりしているのに水はけ悪い一苗がぐにょり溶けてしまいました(ToT)。右はフェネストラリア・ベビートゥばらまき実生苗、チタノプシスも生えている~黄色も白花も開花しています。

11月、結構、暖かく過ごしやすいです。乾いてチリチリ多肉(ポピュラー普及種)の根詰まりを崩し、赤玉土8、草花培養土2程の混合土で植え替えしています。こんなに暖かいなら、直ぐ水やりタップリしちゃってま~す。

置き場は、サイドビニールをまだ閉じていない簡易ビニールハウス内。そろそろ閉じた方が良いのかしら?。でも元気そうに育っています。右横、プシス接ぎ。兜丸は殺ダニ剤してから緑色が復活している感じです。

野良三毛子ちゃん、勝手にローリングちゅ~♪

フィロボルス・SP、大株(手前)開花し始めました。他、挿し木と実生苗(1本)一回り大きく植え替えしなくては。モニラリア(左より中央)はひょろ長いテラテラ葉が伸びています。

ケイリドプシス・祥鳳、2017.01.26実生苗(左)、ようやく開花苗になり今年開花して種子も採れたました。調子づいて水やりし過ぎたら、同じように水やりしているのに水はけ悪い一苗がぐにょり溶けてしまいました(ToT)。右はフェネストラリア・ベビートゥばらまき実生苗、チタノプシスも生えている~黄色も白花も開花しています。

11月、結構、暖かく過ごしやすいです。乾いてチリチリ多肉(ポピュラー普及種)の根詰まりを崩し、赤玉土8、草花培養土2程の混合土で植え替えしています。こんなに暖かいなら、直ぐ水やりタップリしちゃってま~す。