赤花マユハケオモト実生苗10ヶ月後、エキノプシス接ぎ後&半分富士山♪

赤花マユハケオモト。落葉型ハエマンサス・コッキネウス(左)、常緑型ハエマンサス・コッキネウス交配種(右)、防寒作業で軒下霜除け天2重ビニール張りした簡易ビニールハウスに取り込みました。ですが、もっと家建物壁寄りの中央に移動した方がイイかも~などと思います。霜に当てたくない、軒下は凍らないはずハズ~一応ここは実証済の場所です。
赤花マユハケオモト。落葉型ハエマンサス・コッキネウス(左)、常緑型ハエマンサス・コッキネウス交配種、防寒作業で軒下簡易ビニールハウスに取り込みました。2020.12.15
2019年秋開花にできた自家採取種子、実生苗(今年、2020年2月発芽確認後、鉢上げした苗)~10ヶ月経過。どれも発芽してから真夏も落葉せず常緑のままいます。同じように育てていますが、葉の長さ、黄緑色の葉色違い、今年秋発芽してきた苗もあります。
2019年秋開花にできた自家採取種子、実生苗(今年、2020年2月発芽確認後、鉢上げした苗)~10ヶ月経過、2020.12.15
エキノプシス接ぎ、テフロカクタス実生接ぎ、アポロカクタス(金紐×イースター、メラニー)新芽接ぎ2020.09.03~3か月半弱経過。置場は屋外軒下でない、霜除け2重張りしてみた簡易ビニールハウス内。サイドを閉じた内は晴れれば34℃まで上がっています。この場所も今朝は閉じていないままで気温2℃台でした。ひぃ~。今日またしっかり閉じました。
エキノプシス接ぎ、テフロカクタス実生接ぎ、アポロカクタス(金紐×イースター、メラニー)新芽接ぎ2020.09.03~3か月半弱経過。2020.12.15
防寒作業で軒下2重張り簡易ビニールハウスに取り込んだ観葉植物いろいろ(リプサリス、クレイストカクタス(ヒルデウィンテラ)、セネシオ、君子蘭、チランジア、ユーフォルビア、洋ラン、ハートカズラ、ハオルチア他、この手前、写っていませんが、赤花マユハケオモトも入れています。左側半分が軒下寄り。カランコエが今のところ凍らない実証済み場所。
防寒作業で軒下簡易ビニールハウスに取り込んだ観葉植物いろいろ(リプサリス君子蘭チランジアユーフォルビア洋ランハートカズラ、ハオルチア他2020.12.15
今朝の富士山♪、あらまあ~右斜面だけ真っ白でした~\(^o^)/こんな姿、初めて見たかも~♪
今朝の富士山♪あらまあ~右斜面だけ真っ白でした~\(^o^)/2020.12.15
天気予報と毎日にらめっこですが、今朝、我が家、庭、屋外、最低気温度計は2~4℃台でした。ビミョウ~\(-o-)/。昨日の暴風で連結ビニール無し、ほぼ外気温のままだったと思います。今日、午前中、連結ビニール、サイドビニールを急いで張り直しました。また暴風が吹いたら外れちゃう~ヒヒィ~。まっいいか~としか言いようがなヒェ~(ToT)

コメント 2

There are no comments yet.
イセゴイ
2020/12/15 (Tue) 21:30

こんばんは~

マユハケオモトは意外と成長早いんですね。
ばらつきも大きいですが。

富士山の雪化粧はきれいに半分ですね。
風上側と風下側での変化がすごくて面白いです。

takoyashiki
takoyashiki
2020/12/16 (Wed) 21:33

イセゴイさんへ~♪

もう、気づけば、疾風の年末ですね~。
赤花マユハケオモト、凄まじい猛暑の夏で心配でした。日陰で夏越して乾けば水やりもしながら葉が枯れず秋まで持ちました。10月くらいから葉も一回り長く成長しています。観察しますと、黄緑色の葉が常緑タイプかも~
半分白富士さん、この地に移り早6年、はじめて見たんです♪。我が家から見て右半分だけ~強風一過の青空でキレイでした♪。
私は、今年から、更年期のせいか体調が変わり、寒さに強くなっています。ご飯食べると暑ひぃ~とか、皮下脂肪も増えたせいかも~♪

ヒガンバナ科