プロフィール

takoyashiki

Author:takoyashiki

現在地:静岡県(2014年7月半ば引っ越しました。2014.07前半まで東京南部)
多肉・サボテン&観葉植物ぼちぼち栽培!
バイクミニゴリラでちょろちょろ買い物走ります!
ペット!かわいい猫5匹でしたが、2013年悲しくも3匹他界、以降ゴマ子&タコちゃん2匹のつがいです。2015年秋、ゴマ子&タコちゃん悲痛にも若くして他界。2015年末、伊豆子ちゃん保護、2016年現在に至る。
性格は目分量&おおざっぱです
よろしくお願い致します。

検索フォーム
カテゴリ★多肉★サボテン
月別アーカイブ

エキノプシス接ぎいろいろの・・・ヤバイ~6日目・・・ひぃ~

エキノプシス接ぎ日(2021.05.05)サボテンいろいろしました。カマエロビビア、アストロフィツム、アポロカクタス、スルコレブチアなど.。早くも約1週間経過したのですが、接ぎ面が変色してしまいました。
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、カマエロビビア、アストロフィツム、アポロカクタスなどなど~2021.05.05、約1週間経過姿接ぎ面が変色してしまいました。2021.05.11
アストロフィツム、カプトメデューサエ、接ぎ面が赤く変色しています。もったいないから逆さ接ぎまでしちゃってま~ッ
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、アストロフィツム、カプトメデューサエ2021.05.05接ぎ日、接ぎ面が赤く変色しています。
アストロフィツム、瑠璃兜錦、2021.05.05接ぎ日、これも、削ぎ接ぎ面が変色しています。マシなほう~ひぃ~
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、アストロフィツム、瑠璃兜錦、2021.05.05接ぎ日、接ぎ面が赤く変色しています。
カマエロビビア シュガーホワイト2021.05.05接ぎ日、一番大丈夫そうな接ぎ面がこれ・・・
エキノプシス接ぎサボテンいろいろ、カマエロビビア シュガーホワイト2021.05.05接ぎ日、接ぎ面が赤く変色しています。
懲りずに~ッ昨日、( ̄▽ ̄)エキノプシス接ぎしました。アストロフィツム大鳳玉錦、瑠璃兜、2021.05.10(接ぎ日)今回は、腰水せずに様子見します。2021.05.11
エキノプシス接ぎ、アストロフィツム大鳳玉錦、瑠璃兜、2021.05.10(接ぎ日)腰水せずに様子見します。2021.05.11
新しい接ぎ木面、昨日の今日なので、まだ?キレイ~。プレハブ部屋ではなく、室内涼しい北部屋で養生しています。
エキノプシス接ぎ、アストロフィツム大鳳玉錦、2021.05.10(接ぎ日)腰水せずに様子見します。2021.05.11
接ぎ木過程を詳しく振り返りますと、台木にたっぷり水やりしておきました。実生苗や新芽をとる苗にも乾けば水やりして、元気そうなみずみずしい穂を選んだつもりです。カッターは新しい刃、希釈漂白剤で洗い、都度消毒しながらスパッと台木、接ぎ穂も切断、短時間で乗せたつもりです。気になる点は、置き場が作業部屋(プレハブ)内、日陰で無風を確保したつもりですが、日中気づくと室内気温が30度以上に上がっていました。思うと生々しい切断接ぎ面が埃舞うプレハブ内で、痛みやすい高温度だったのかもしれなひぃ~。おまけに湿度はある程度必要と思い、腰水をたっぷりしたままでした。接ぎ木2日後なんとなく接ぎ面が赤いので苦土石灰粉を断面接ぎ面に振りかけ、苦し紛れの消毒をしました。今のところ穂が取れたわけでもなく、縮んでいることもなく着いているので、ダメになるまで観察しま~す。削ぎ面、接ぎ面の苦土石灰消毒も続けてみようとあきらめずにいます。エイエイオーッツ( ̄▽ ̄)

テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用

タグ: サボテン接ぎ木

コメント

多分ですが・・・

こんばんは~

残念ですね。
ちょっと思うにプシス接ぎの場合事前に台木に水をやらない方がいいんじゃないかと思います。
台木の水分がたっぷりだと切り口の乾燥に手間取ってしまって菌が入りやすくなるのではないでしょうか。

確か袖ヶ浦を台木にするときも水を切って少し水不足にした方がいいと聞きました。
エキノプシスなら少しくらい水を切っても問題ないはずです。

イセゴイさんへ~♪

こんにちは~♪
そんなことも知らず水浸しで前回もしていました。ひぃ~(>_<)。
だから半分以下なのですね~ひゃ~。( ̄▽ ̄)
次回は、台木の水を切り後、接ぎま~す!。だいじょうぶ~♪。まだまだ台木、実生穂も準備ありま~す。私、しぶといので、まだ残念とは思っていないです。もしやいくつかは生き残るのではないかと、一縷の望みを観察します。改善できるアドバイスいただきありがとうございます(^^)。引き続き接げるコツを自分でつかむまで試行錯誤で続けます。エイエイヒィ~♪
非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
QRコード
QR
リンク
▼ クリック~リンク一覧を表示