ひどい状態のプシス接ぎ・・・それでも諦められまへ~ん( ̄▽ ̄)

エキノプシスに実生接ぎ、いろいろしています。2021.05.05から早くも2ヶ月経過姿。開放した小さい簡易ビニールハウスの中に置いているのですが、このところ降り続く雨でひどく高湿度です。雨に当ていないのに、気づけば接ぎ面がまたもやカビて黒く変色しています。慌てて消毒代わりに苦土石灰をまたまぶしました。もうヤダ~(>_<)。赤〇部分が瑠璃兜錦、これは確かに動いてるようにみえるのですが、これだけ?
プシスに実生接ぎいろいろ、2021.05.05の2ヶ月経過姿、降り続く雨高湿度のせいか接ぎ面がカビて黒くなっています。慌てて消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07
苦土石灰をまぶすと、真っ白に見え、上辺の見た眼は一応良くなります。後ろは、紐サボテン、テフロカクタスなどのプシス接ぎ昨年秋。
プシス実生接ぎ①、2021.05.05の2ヶ月経過姿、プシスの接ぎ面がカビてしまい消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07後ろ、紐サボテンなどのプシス接ぎ昨年秋年~2021.07.07
赤〇部分、瑠璃兜錦のプシス実生接ぎ②、2021.05.05の2ヶ月経過姿。あらまあ~どうにか動き始め大きくなってきてますよ~ひぃ
瑠璃兜錦のプシス実生接ぎ②、2021.05.05の2ヶ月経過姿、プシスの接ぎ面がカビてしまい消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07
①もどうにか動いてる~ひぃ~♪。これちゃんと大きくなるのかしら?結構心配ひぃ~。苦土石灰まみれ~
瑠璃兜錦のプシス実生接ぎ①、2021.05.05の2ヶ月経過姿、プシスの接ぎ面がカビてしまい消毒代わりに苦土石灰をまぶしています。2021.07.07
昨年秋のプシスに実生接ぎの生き残りですが、しっかり動いている紐サボテン、メラニーは支柱を立ててみました。寄せ植えにしていたのですが、一つづつ分けて植え替え、下部から吹く脇子をもぎ取りやすいようにしました。未だほぼ動かないのはダメなのかしら~諦めがつかないひぃ~
紐サボテン、テフロカクタスのプシス接ぎ、昨年秋年~支柱を立てたり一つづつ分けて植え替えしました。2021.07.05
台木も穂木も乾かして、あげ接ぎするのが梅雨時期や高温期の対処法とのことです。そんなことも知らなかった私は、どちらも水やりたっぷりして後の、びしょびしょ接ぎ木をしていました。だから~ダメなのね~・・・。その後の接ぎ木は、どちらも乾かして接でみたりしています。とりあえず、梅雨よ明けてください~ませませ~( ̄▽ ̄)。


コメント 0

There are no comments yet.
接ぎ木