キルタンサス オブリクス、今年採取種子実生苗のその後・・・

キルタンサスオブリクス(Cyrtanthus obliquus)自家採取種子実生苗①2021.08.19、②2021.09.20黄色枠部分。
キルタンサス・オブリクス①②(Cyrtanthus obliquus)自家採取種子実生苗①2021.08.19、②2021.09.30黄色枠部分。2021.10.20
2021.08.19自家採取種子実生苗、1セル2粒づつ、2ヶ月経過姿。苗床が緑色にコケが生えたようになっています。この原因は2000倍希釈液肥を毎度与えているせいでしょうか。草花用培養土のせいでしょうか。過湿過ぎでしょうか。全部そうかも~ひぃ~( ̄▽ ̄)。
キルタンサス・オブリクス①(Cyrtanthus obliquus)2021.08.19自家採取種子実生苗、2ヶ月経過姿。2021.10.20
2021.09.30自家採取種子実生苗、8月に採りまきして発芽したので、時間差で1セル4粒づつ蒔いておきました。やはり発芽まで2週間ほどかかるようですが、先週発芽を確認できました。こちらの苗床もヌタヌタ~ひぃ~( ̄▽ ̄)。
キルタンサス・オブリクス②(Cyrtanthus obliquus)2021.09.30自家採取種子実生苗、やはり発芽まで2週間ほどかかるようです。2021.10.20
大きい玉ねぎ大の親球根は昨年も屋外で冬越しできました。簡易ビニールハウスに内張ビニールをして断水気味に常緑で冬越しできました。暖かい日は少し水やりもしました。購入時の名札、栽培方法には水切れ注意とありました。このところ最低気温が10度と寒くなってきましたが、日中は晴れればまだまだ小型ビニールハウス内は暖暖ヌクヌクです♪。さあ、開花するまで何年かかるのでしょうか。気長にお世話続けます♪\(^o^)/。

コメント 0

There are no comments yet.
ヒガンバナ科