ブルビネ、ヒョロヒョロ~地上部枯らさず夏越しが・・・
ブルビネ メセンブリアンテモイデス(Bulbine mesembryanthoides)、ヒョロヒョロですが、今夏季も地上部が枯れることなく夏越できました。2021.10.27最新姿。下段は昨年のこぼれ種発芽苗の生き残り~。

今年4月にさかのぼります。2021.04.18、気温がやや上がり始める4月になると花芽が上がり始めます。置き場は秋の生育期が始まると移動する日当たり良い簡易ビニールハウス。冬型植物と一緒に置いています。

4月、親株葉、発芽苗葉もまだぷりぷりして元気です。

4月後半になっても、どんどん花芽が上がり、日々気温が上がってきますが、次々開花し続けます。2021.04.26

5月24日、ぐんぐん気温が上がり始めますが、日当たり良いビニールハウス内でまだまだ開花しています。このころ、発芽苗新葉が消え始めている感じです。次々開花するので、別株花粉交換して結実待ちます。

2021.06.09、この頃ビニールハウスの当たりの良い置き場から、木陰の軒下に移動して蒸し暑くならないようにしました。木陰棚下に移動して後も花芽が上がり黄色い小さな花をたくさん咲かせていました。花同士をぶつけたり、筆で花粉を交配すると小さな実がたくさんできます。

2021.06.09 やや葉が小さくなり地上部が少なくなりますが花は咲き続けいています。

2021.06.24、花粉交換で、小さな粒実ができ中に黒いゴマのような種子があちこちできていました。飛ばないようにセロテープで実を貼り付け、黒く熟すのを待ったりして。採取した種子は冷蔵庫保存しています。

開花が終わり、夏本番、8月9月と木陰で静かに夏越しました。そして新葉が成長し始める現在です。2021.10.27

気温が落ち着くと、乾くので水やり少しすると、こぼれ種発芽なのか昨年発芽苗の目覚めなのかどちらか判断つかない小苗が芽吹き返しています。前列右から2つ目苗は昨年発芽苗の生き残りが育っていると思います。種子がたくさん採れて、こぼれ種発芽しても、生き残りは思ったより少なヒィ~・・・まっいいか~♪

今年4月にさかのぼります。2021.04.18、気温がやや上がり始める4月になると花芽が上がり始めます。置き場は秋の生育期が始まると移動する日当たり良い簡易ビニールハウス。冬型植物と一緒に置いています。

4月、親株葉、発芽苗葉もまだぷりぷりして元気です。

4月後半になっても、どんどん花芽が上がり、日々気温が上がってきますが、次々開花し続けます。2021.04.26

5月24日、ぐんぐん気温が上がり始めますが、日当たり良いビニールハウス内でまだまだ開花しています。このころ、発芽苗新葉が消え始めている感じです。次々開花するので、別株花粉交換して結実待ちます。

2021.06.09、この頃ビニールハウスの当たりの良い置き場から、木陰の軒下に移動して蒸し暑くならないようにしました。木陰棚下に移動して後も花芽が上がり黄色い小さな花をたくさん咲かせていました。花同士をぶつけたり、筆で花粉を交配すると小さな実がたくさんできます。

2021.06.09 やや葉が小さくなり地上部が少なくなりますが花は咲き続けいています。

2021.06.24、花粉交換で、小さな粒実ができ中に黒いゴマのような種子があちこちできていました。飛ばないようにセロテープで実を貼り付け、黒く熟すのを待ったりして。採取した種子は冷蔵庫保存しています。

開花が終わり、夏本番、8月9月と木陰で静かに夏越しました。そして新葉が成長し始める現在です。2021.10.27

気温が落ち着くと、乾くので水やり少しすると、こぼれ種発芽なのか昨年発芽苗の目覚めなのかどちらか判断つかない小苗が芽吹き返しています。前列右から2つ目苗は昨年発芽苗の生き残りが育っていると思います。種子がたくさん採れて、こぼれ種発芽しても、生き残りは思ったより少なヒィ~・・・まっいいか~♪
テーマ: サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル: 趣味・実用
タグ: ブルビネ