ロフォフォラ 銀冠玉 翠冠玉 実生苗は残り4苗エ~ッ、5年強経過しました・・・追記ですよ~・・・

追記はアンダーライン↓続きを読むにあります♪
ロフォフォラ実生苗は残り4苗エ~ッ&グリーノビア咲き始め♬2022.03.22 本文
ロフォフォラ 翠冠玉(白花)、銀冠玉(ピンク花)少しだけ採れた自家採取種子(自家受粉するようです)2018.03.29実生苗。もうあっという間に4年弱経過しています。色が薄くやや大きい方が多分、翠冠玉(白花)、やや灰緑色な方が銀冠玉(ピンク花)ではないかと思います。正直どちらがどちらか生き残りが少なく開花してみないと区別つきませ~ん。ひぃ~。暖日が続き動き始め(今日は強い節電要請出動中!午後の最高気温が今更4℃台!激寒。我が家は灯油ファンヒーター稼働中)、まだまだ小さいですが個体差が出てきました。7.5cmポット植え。この実生苗は何年で開花株になるのでしょう、地道にお世話続けます。
ロフォフォラ 翠冠玉(白花) 銀冠玉(ピンク花)自家採取種子2018.03.29実生苗。4年弱経過していますが小さいです。2022.03.21
グリーノビア オーレア(Greenovia aurea)グリーノビア アウレア。ロゼットは根土を大きくするとぐんぐん育ち、大型で直径15cm上程あります。開花始め~。アエオニウム アルボレウムの花より雄蕊が細かくキレイに見えます。別株がもう一つあるのですが、成長点が虫に食われたか、水がたまり腐り勝手に芯止めになったようで分頭していました。秋に割って挿し木してあります。A.アルボレウムも開花中なので、この花粉を付けておきました。どうなるでしょう。A.アルボレウムの花粉は少ないようで、手に付かないほどでした。G.オーレアにも花粉付けたつもりですが、種子は両方にできるでしょうか?なんでも地道に観察しま~す。
グリーノビア オーレア(Greenovia aurea)グリーノビア アウレア、大型、直径12cm程、開花し始め。2022.03.21
今朝の最低気温は5度台でした。朝から雨で気温が下がり、午後3時過ぎ、現在気温はなんと4度台です。停電が起きませんように、祈る~祈る~祈る~ハメハメハ!ハメハメハ!ハメハメハメハメハ~~~~♬。

2018.03.29実生苗、気が付けば5年強経過しました。昨年3月は、まだ小さい球体でしたか、一周り以上大きくなっています。やや灰黒緑の3苗が銀冠玉(ピンク花)で、明るい緑色1苗が翠冠玉(白花)の色合いと思います。来年あたり♪開花するでしょう。引き続き、根気よ~く、お世話続しま~す♪。
ロフォフォラ 翠冠玉(白花)、銀冠玉(ピンク花)少しだけ採れた自家採取種子(自家受粉するようです)2018.03.29実生苗、5年強経過しました。2023.08.29
今朝の最低気温は屋内26度台、屋外24度台でした。しぶとい猛暑がまだ続く予報です。今日、午前中は草刈り、草抜きどうにかしました。待機部屋に28度冷房を入れ30分区切りで休憩して、涼しい部屋で回復するとどうにか継続庭作業できました。とにかく汗がポッタラポッタラ~リ、アームカバーも脱げなひぃ~( ̄▽ ̄)。家人と午前中だけ作業しよう~と決めて明日も予定しています。今年は、エンジン式草刈り機、ナイロンカッターに取り換えもスムーズにできるようになり、庭作業目途が立ち、少しは気楽になれるのカモメ~\(^o^)/エイエイオーッ♪

コメント 3

There are no comments yet.
ももPAPA
2022/03/23 (Wed) 15:20

No title

takoyashikiさん こんにちわんにゃんこデス (=^・^=)


グリーノビア アウレア 面白い形をした可愛らしい花が咲くんですね。
大型のものは直径15センチくらいになるというとかなり大きくなるんですね。
背丈もかなりありそう!

寒くなって一斉に暖房を使うと停電のリスクが高まるのでハラハラドキドキですね。
もう温かくなってほしいですよね。

takoyashiki
2022/03/25 (Fri) 21:48

ももパパさんへ~♪

こんばんは~♪
多肉植物は草花用培養土や根土を大きくしますと、同じ品とは思えないほどの大きさに育ったりします。私みたい~ひぃ~( ̄▽ ̄)。キレイな可愛い花も見かけによらず結構咲いています。咲いたら枯れたりして~私みたひぃ~あはは~♪。
もう寒さは乗り越えたかもしれませんが、夏の冷房期も・・・ハラハラドキドキかも~で~す( ̄▽ ̄)。

yokoblueplanet
2023/09/01 (Fri) 10:38

グリーノビア アウレア

おはようございます。
人工物のような形態ですね、完璧過ぎて。
多肉植物の面白さ、収集する方々の気持ちが分かります!

ロフォフォラ