●タイプ違いの!
グラプトベリア シルバースター(Graptoveria cv. Silver Star)
まるっきり同じ場所で育てているのに、なんと葉縁の色が随分違います!こういうのも個体差になるのでしょうか?ヨ~ク見るとシルバスターの葉縁全てが白く色抜けしているようにも見えます!不思議!見つけました!イェイww
並べてみると、形は左右大体似たり寄ったりです。葉縁の色、髯(のぎ)の色つき方が随分違います。同じ日当たりのお隣同士で並べて育てているのに・・・左側だけコレほど赤く色付くとは思いませんでした!右側はそれほど色付いていません。
上はノギ全体が色付いているのに、↓はノギの先っちょ先端だけボンヤリ赤薄く色付いているだけです。赤の色付き方が少なく色抜けしている感じがします。・・・こじつけか~ァ~あははは~ww良く見ると~違いますよね~w?
そして・・・無理やり観察マックス~!してみると!なんと!なんと!エ~ッww↑右上、↓葉の一部多く色抜け(斑入り)しているのです!きゃ~wwだからあまりピンクに色付き難いの?かしら~?な~んて無理やり?思います。
多肉植物の斑入りや疣葉の突然変異は・・・悪く言えば少々病気(奇形)?良く言えば極めて珍しい突然変異の希少種!などというお話をたまに聞きます。何の気なしに自分のコレクションの中に一風変った突然変異が紛れ込んでいたりするかもしれません!オモシロ多肉を発見するには~毎日多肉に穴が開くくらい~観察じ~っじ~っと・・・見つめ倒し、植物ちゃんたちが「イヤ~ンそんなに見つめないでー」と言わんばかりに恥かしがるほど観察していると、あらまあ簡単に発見できちゃうかもしれませ~んwwww見つめられ過ぎてw紅葉も早めにはじめちゃったりして~wwなんちゃって~
昨日は10月にして気温29℃!先々週は最高気温15℃、11月下旬の寒い日もありました!季節の変わり目なんですね~!それにしても、温度差ありすぎです><。皆様ゲリラ気温さんに遭遇したなら~極力知らんプリ~しちゃって下さいよ!後で大変なことになりますから~ッ!お~ほほほほほほっ♪お~っほっほほほ♪おしまいで~す~ww


にほんブログ村