寒がり~!オカヤドカリさん!寒さ対策!電気行火(あんか)を付けました!&沢蟹ちゃんのその後!
色々調べるうちに沖縄産オカヤドカリさんは寒さにかなり弱いようなのです。・・・20℃前後は何とかなると思うのですが、気温15℃を切ってくると寒くて動けなくなってしまうらしいのです!なので以前から考えて考えて考えた挙句、ケースに何箇所もホッカイロを貼り付けてみたり、ビニールで覆うために支柱を用意したりしています。どの方法が一番経済的かしら?と試行錯誤するうちに、電気毛布を上から掛ける!若しくは電気あんかをケースに貼り付ける・・・を考えました!結論、とりあえず電気行火(980円)を購入し20℃を切ったのでお試しあんか設置してみました!
オカヤドカリさんは小さいのが3匹、大きいのが3匹別室おのおの暮らしています。4ヶ月飼育してみて思ったことは、意外とオカヤドカリさん丈夫です!ただこれからの寒さとの戦い!いかに20℃以上を保てるかが・・・冬越の難関かもしれません。潜り中のその後~寒さ対策など~変化がありましたらまたレポしま~す!
10月に入り脱皮が頻繁に始まり順調に脱皮成功して、るんる~ん♪なんて浮かれていたら・・・大きなメス沢蟹さんが立て続けに2匹☆になって・・・いました。
↓A棟の右手の無いままはじめからいた大きなメス沢蟹さん・・・甲羅だけで3cm脚広げると7~8cm、大きいということは何年も生きている証拠?寿命だったのかもしれないと・・・思います。
沢蟹さんは前回点呼時14匹でしたが10月20日現在マイナス2匹ゆえに12匹になってしまいました!まだ12匹されど12匹・・・生き残ってくれている沢蟹さん、大事に育てたいと思っています。かもめはカモメでした。仕方ないです・・・
季節は巡り初夏から過酷な真夏を乗り切り~やっと過ごしやすい秋が来ました!と思ったのですが、沢蟹さんは疲れ果てたのやら?寿命だったのかも?・・・またもや☆になってしまいました。そしてオカヤドカリさんは一大事業の脱皮を寒くなって始めることに・・・どちらもなんとか生き延びて復活して欲しいのです。
変化がありましたらまたレポしま~す。おしまいです。ウ~ッ


にほんブログ村