セレニセレウス グランディスロルス Selenicereus grandiflorus  大輪柱 夜の女王 新茎ばかり~( ̄▽ ̄)

セレニセレウス グランディフロルス Selenicereus grandiflorus大輪柱夜の女王)。昨年、一輪どうにか開花した株です。今年は春先、何もしないか、リンカリ肥料を多めに与えれば花芽が付いたのかもしれません。今年、春先に観葉植物の置き肥料NPK10:10:10を与えてしまったせいか(昨年、花後が良かった~)、新茎節、葉芽がぐんぐんグ~ンで~す。あ~あ~あ~あ~ああ^ああああ~ジュリ~♪
セレニセレウス グランディフロルス Selenicereus grandiflorus  大輪柱 夜の女王 観葉植物の置き肥料NPK10:10:10を与え葉芽がぐんぐんです。2022.07.27
大きさ的にはこんな感じ~。この際、どんどんどんどん~トグロ巻け~巻け~伸びて~伸びてグルグルぐるる~になってオクレ~。ジェナスさ~ん♪。来年、3輪以上咲かせられるように、肥料に気を付けて、お世話しま~す♪。エイエイオーッ♪
セレニセレウス グランディフロルス Selenicereus grandiflorus  大輪柱 夜の女王 観葉植物の置き肥料NPK10:10:10を与え葉芽がぐんぐんです。2022.07.27
その他の苗も同じように新茎節グングング~ン♪。実は昨年、多分肥料不足で新茎節がほとんど伸びずでした。現在、肥料たっぷり、雑草もボーボーなので、トグロ誘引しながらお掃除お世話、励みま~す( ̄▽ ̄)。今朝の最低気温は24度台でした。スッキリ晴れないので、庭仕事はかどります。

コメント 4

There are no comments yet.
ジェナス
2022/07/27 (Wed) 22:25

No title

こんばんは

すごい勢いだ~この新芽に花芽がつきますからね
窒素系肥料は9月までですよ~
その後も続けると花芽が付かないので

家は最後の蕾が咲き終わりましたので
多分これから新芽が動くので…
植え替えて何時やるの?と迷ってます

takoyashiki
takoyashiki
2022/07/28 (Thu) 15:34

ジェナスさんへ~♪

こんにちは 今日も暑いです♪。

 そうなんです。今年は新茎節を伸ばしたいとは思っていたのですが、5月から玉置肥料NPK10:10:10、7粒ほどそれぞれの鉢に置き肥してしまいました。この通りなんです。リンカリ4月からしなくてはいけなかった~ひぃ~。古い三角柱も月下美人も、クジャクサボテンも毎年、肥料という追肥、置肥もしていなかったので(花咲くハイポエックス希釈水は与えていました)・・・皆、貧すぼらしかったのですが、開花していました。10:10:10緩効性置き肥は5月初めに置いた以降していないのですが、玉肥料取り除いた方が良いでしょうか。それと、三角柱もとにかく花芽でなく新芽が鬼のように動いていたので、7月前半まで全部芽欠きしていたのですが、未だに新茎節芽がどんどん出ているので、もうある程度残し放置しています。仕方なく、7月初めから遅ればせながら過リン酸石灰、それぞれ全苗にバラらまいているのですが、あ゛~今年は諦めるしか・・・10~11月ころ花芽来ないかしら~でき無いものねだり~( ̄▽ ̄)。
 植え替えはクジャク系、三角柱、紐系、根が元々浅い(着生)様なので、鉢用土の上土部分をシャベルで耕して古土を少し取り除いた部分に新用土を足せば良いように思うのですが、いかがでしょうか。またはトグロのまま抜いて荒く用土を落として新しい土を足す程度で~なんてどうでしょうか。
 我が家の、今伸びている新茎節5本あるので、来年、少なくとも5輪蕾できるようにお世話したいで~す♪。
アドバイスいただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします♪。

ジェナス
2022/07/28 (Thu) 20:45

No title

こんばんは

三角柱(ピタヤ)は、主軸から3本ほど脇芽を伸ばして引き下げます
有る程度の長さに伸びたら先端を止めて太らせると
花芽がつく様になります

今伸びている新芽の枝、ある程度伸びた物は先端を落として
短い物は剪定してしまえばもしかしたら8月末辺りに花芽がつくかも…かも~だけど

玉肥料は
五月に与えたままならそろそろ効能は切れてきているとは思いますが
気になるなら取り除けば良いと思います

植え替えは…あんまり経験無し~こちらが知りたいです(*ノωノ)
あーたしか二年もするとガチガチになるから
根に空気が通らなくなるので植え替えろとか書いてあったわ
今年、女王様の鉢は鉄杭をぶっ挿して耕す様に土に穴開けてみました

takoyashiki
2022/07/29 (Fri) 17:31

ジェナスさんへ~♪

そうですか、昨年伸びた充実した長くて太い茎節に、花芽が上がるはずと待っていたのですが、これまた等量肥料置いてしまったせいなのですね( ̄▽ ̄)。葉芽があちこちからどんどん出るので、欠き続けてきました。まだ葉芽が出てきます。ここを間引いて3本程度残し伸ばし充実させるように育てられればと思います。現在充実した太い茎節の先端は止めていないです。止めてみようと思います。どうにか花芽来ると~嬉しいのに~。
肥料の割合と置き肥時期に注意して、来年、今年伸びた新枝を充実させて咲かせられるようにお世話したいと思っています。
アドバイスいただきありがとうございます♪。

紐・柱サボテン