追記です♪アカントスタキス ストロビラセア Acanthostachys strobilacea ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン原産。花芽の兆し♪葉に逆刺があり痛いです。

追記は、下、続きを読む~1年後のやや茂ってる姿

↓2022年8月18日 記事
アカントスタキス ストロビラセア Acanthostachys strobilacea ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン原産。2又部分が花芽の兆し♪。葉に逆刺があり結構、痛いです。草花用培養土:赤玉土、5:5と混ぜて植えてあるのですが、水はけ良すぎると毎日水やりしないとすぐ乾いています。→過去の記事、開花姿♪
アカントスタキス ストロビラセア Acanthostachys strobilacea ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン原産。花芽の兆し♪葉に逆刺があり痛いです。2022.08.18
5月初めに屋外簡易ビニールハウスに出し、等量粒肥料(NPK:101010)を置き肥して、遮光ネット下に置いているのですが、一度寒さに当てて弱らせてしまい思ったより繁々に育てられません( ̄▽ ̄)。真冬は12月後半、最低気温が8度辺りを目途に、防寒作業、無暖房室内窓際で春まで冬越しています。
アカントスタキス ストロビラセア Acanthostachys strobilacea ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン原産。花芽の兆し♪葉に逆刺があり痛いです。2022.08.18
花が咲くと種子が採れるので、撒いたりしました。実生苗、失敗して全滅、無いで~す( ̄▽ ̄)。たぶん実生が難しいのではなく管理が悪く、暑さに溶かしたり、キレイに生えた実生葉を食害されたりでダメにしました。この苗の葉を繁々に下垂れするほど育て、赤オレンジ黄色の可愛い花が、たくさん咲かせられるように~何度でも~マイペース~マイペースでお世話しま~す♪。今年、どうにか種子が採れたなら失敗しないよう育てなくては~ひぃ~ひぃ~( ̄▽ ̄)。
今朝の最低気温は24度台でした。一雨ごとに~涼しく~なるのよカモメ~♪
昨年、花芽らしき分岐葉が出ましたが、開花しませんでした。前前年、寒さに当て痛め、茂りが悪く、窒素肥料を結構与えていました。そのせいかもしれないです。1年前に比べれば茂ってきました。今年はリンカリ肥料も入れて花芽に期待です♪。
アカントスタキス ストロビラセア Acanthostachys strobilacea ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン原産 1年前に比べれば大分茂ってきました。2023.07.29
こぶ状の株元から新芽♪。
アカントスタキス ストロビラセア Acanthostachys strobilacea ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン原産 根元から新芽が吹いています。2023.07.29
今日の最低気温は24度台でした。日中、とにかく陽射し強く暑いので、午前中、簡易ビニールハウスの連結部分隙間に遮光ネットを追加して張ったりしました。暑過ぎて~夕方5時まで何もできまヘ~ン( 一一)。

コメント 0

There are no comments yet.
アナナス科